叡王戦の日程|2023年(第8期)の場所。藤井聡太は3連覇はあるか?予選や持ち時間情報

叡王戦 日程 2023

叡王戦の2023年の日程や場所をご紹介します。2022年は藤井聡太さんが防衛!2連覇を達成しました。

2023年は3連覇がかかりますね。

 

叡王戦をさらに楽しめるABEMAプレミアム。

初回は無料お試しできます!

↓ ↓ ↓

AbemaTV 無料体験

★ABEMAプレミアム 無料体験★

↑ ↑ ↑

こちらをクリックで無料体験できます♪

広告

叡王戦のスケジュールと会場

叡王戦 日程 2023

(2023年3月17日追記)

叡王戦2023のスケジュールが判明しました!

 

  • 第1局 2023年4月11日(火) 江戸総鎮守 神田明神
  • 第2局 2023年4月23日(日) 名古屋東急ホテル
  • 第3局 2023年5月6日(火) か茂免
  • 第4局 2023年5月28日(日) 浄土ヶ浜パークホテル
  • 第5局 2023年6月17日(土) 柏の葉カンファレンスセンター

 

スケジュールを確保しておいて、チェックせねば!

 

=====

叡王戦の2023年のスケジュールはまだ発表されていません。

 

2021年までは7月~9月に開催されていましたが、2022年は4月~6月の開催となりました。

2023年はどうなるでしょうね。

 

過去2年の開催スケジュールはこのようになっていました。

 

2021年

  • 第1局 2021年7月25日(日) 江戸総鎮守 神田明神
  • 第2局 2021年8月3日(火) 常盤ホテル
  • 第3局 2021年8月9日(月) か茂免
  • 第4局 2021年8月22日(日) 名古屋東急ホテル
  • 第5局 2021年9月13日(月) 東京 将棋会館

 

2022年

  • 第1局 2022年4月28日(木) 江戸総鎮守 神田明神
  • 第2局 2022年5月15日(日) 名古屋東急ホテル
  • 第3局 2022年5月24日(火) 三井ガーデンホテル柏の葉
  • 第4局 2022年6月12日(日) か茂免
  • 第5局 2022年6月19日(日) 北野天満宮

 

叡王戦生中継はABEMATVですね。2023年もおそらく独占放送です。

AbemaTV 無料体験

★ABEMAプレミアム 無料体験★

 

2021年から大きく制度が変わりました。

2020年以前は7番勝負で先に4勝したほうが勝ちでしたが、2021年からは5番勝負で3勝したほうが勝ちとなりました。

 

さて、2023年の開催日程の公式発表を楽しみに待ちましょう!

広告

予選・本戦トーナメントの状況

2023年の叡王戦、予選・本戦トーナメントの制度はこうなっています。

 

  • 段位別予選トーナメント
  • 本戦トーナメント

 

それぞれのトーナメントについて解説していきますね。

段位別予選トーナメント

(2022年11月30日追記)

九段、八段の段位別予選トーナメントは終わりました。

 

九段・・・永瀬拓矢、三浦弘行、佐藤康光

八段・・・菅井竜也、山崎隆之、稲葉陽

 

さて、四段~七段の代表者も気になりますね~

 

=====

四段~九段に分かれてトーナメントを開催します。

本戦トーナメントに進出できる人数が段位別に決まっているんですよ。

 

  • 九段・八段・・・3人ずつ
  • 七段・六段・・・2人ずつ
  • 五段・四段・・・1人ずつ

 

それぞれのブロックに分かれてトーナメントを行います。

例えば九段の場合、Aブロック~Cブロックに分かれてトーナメントをします。

それぞれの1位の3人が本戦トーナメントに進出できるんですね。

本戦トーナメント

(2023年3月17日追記)

挑戦者が決まりました!

菅井竜也八段です!!

 

132手で永瀬拓矢王座を破って、藤井聡太さんへの挑戦権を手にしました。

 

菅井竜也さんと藤井聡太さんの対戦成績は、菅井竜也さんの3勝。

藤井聡太さんの5勝。

あmり分が悪くないですね。

 

タイトル戦では初めての振り飛車党との戦いとなる藤井聡太さん。

おもしろい対局になりそうです!

 

(2023年3月14日追記)

本戦トーナメントの決勝戦のカードが決まりました!

 

菅井竜也八段 VS 永瀬拓矢王座

 

です!

 

過去、王位獲得経験のある菅井竜也さん。

第4期叡王で、現王座の永瀬拓矢さん。

 

3月16日に対局予定です!

 

(2023年2月28日追記)

本戦トーナメントもいよいよ大詰め。

ベスト4が出そろいました。

 

  • 五段
  • 菅井竜也八段
  • 山崎隆之八段
  • 永瀬拓矢王座

 

誰が勝ち上がるでしょうか!!

 

=====

段位別予選トーナメントは予選トーナメントを勝ち抜いた12人と前年の本戦トーナメントでベスト4以上の棋士。

合計16人で行われます。

 

2022年の本戦トーナメントでベスト4になったのがこの4人。

 

  • 出口若武
  • 佐藤天彦
  • 船江恒平
  • 服部慎一郎

 

2022年は出口若武五段(当時)と服部慎一郎四段(当時)のフレッシュな決勝戦となりました。

本戦トーナメントもめちゃくちゃおもしろいですよね。タイトル戦以上に楽しいかもしれません。見たいですねぇ。

 

ABEMAで中継ないかな?

AbemaTV 無料体験

★ABEMAプレミアム 無料体験★

持ち時間(タイトル戦、本戦、予選)

叡王戦の持ち時間をご紹介します。

 

  • 予選トーナメント 1時間(チェスクロック方式)
  • 本戦トーナメント 3時間(チェスクロック方式)
  • タイトル戦 4時間(チェスクロック方式)

 

持ち時間がなくなったら60秒の秒読みとなります。60秒以内に指せなければその時点で負けとなります。

 

そして、叡王戦は珍しく、タイトル戦もチェスクロック方式という方式で行われます。

通常のタイトル戦はストップウォッチ方式がメインです。

 

チェスクロック方式は使った時間がそのままカウントされます。

ストップウォッチ方式は1分以内が切り捨てとなります。

 

2つの方式の違いはこちらの記事にまとめてみました。ぜひぜひチェックしてみてください!

↓ ↓ ↓

将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い

広告

藤井聡太の勢いを誰が止める!?

2022年の叡王戦は、なんと3勝0敗のストレートで藤井聡太叡王が、出口若武六段(当時)に勝利!

叡王位の初めての防衛を果たしました。

 

誰がこの勢いを止めるのでしょうか!そもそも止めることはできるのか?

 

どちらにせよその瞬間を生中継で見たいですねぇ。

AbemaTV 無料体験

★ABEMAプレミアム 無料体験★

 

 

これはもう、夢中で見るしかありません!

広告
ぜひシェアをお願いします!

おすすめ

');