二十四節気一覧 2023年・2024版|意味や読み方、由来について解説します!

※広告

二十四節気 一覧 読み方 生活

二十四節気 一覧 読み方

二十四節気って現代でも意外と注目されますよね。

そんな二十四節気についてご紹介していきます!

広告

二十四節気の2023年・2024年版カレンダー

二十四節気の2023年と2024年のカレンダーはこちらです。

 

読み方 2023年 2024年
小寒 しょうかん 1月6日 1月6日
大寒 だいかん 1月20日 1月20日
立春 りっしゅん 2月4日 2月4日
雨水 うすい 2月19日 2月19日
啓蟄 けいちつ 3月6日 3月5日
春分 しゅんぶん 3月21日 3月20日
清明 せいめい 4月5日 4月4日
穀雨 こくう 4月20日 4月19日
立夏 りっか 5月6日 5月5日
小満 しょうまん 5月21日 5月20日
芒種 ぼうしゅ 6月6日 6月5日
夏至 げし 6月21日 6月21日
小暑 しょうしょ 7月7日 7月6日
大暑 たいしょ 7月23日 7月22日
立秋 りっしゅう 8月8日 8月7日
処暑 しょしょ 8月23日 8月22日
白露 はくろ 9月8日 9月7日
秋分 しゅうぶん 9月23日 9月22日
寒露 かんろ 10月8日 10月8日
霜降 そうこう 10月24日 10月23日
立冬 りっとう 11月7日 11月7日
小雪 しょうせつ 11月22日 11月22日
大雪 たいせつ 12月7日 12月7日
冬至 とうじ 12月22日 12月21日

 

全24日です。当たり前ですが。

あまりに有名で祝日になっている日。ときどき話題になる日。

まったく聞くことのない日、などいろいろです。

 

全部分かりますか?

広告

小寒(しょうかん)

「寒さが厳しくなってくる頃」という意味です。

 

「寒の入り(かんのいり)」とも言われますね。

なぜかというと、小寒から立春までが「寒」「寒中」「寒の内」と言われるからです。

冬至から半月くらい過ぎているので、じわっと昼が長くなってきたかな?と思う時期でもあります。

大寒(だいかん)

「一年で一番寒さが厳しくなる頃」という意味です。

 

文字通りですね。

一年の最低気温を記録することも多いこの時期となっています。

最低気温というと2月かと思っていましたが、このあたりなんですね。

ここから「三寒四温」と言われ、じわじわと暖かくなる時期です。

広告

立春(りっしゅん)

「春の始まり」という意味です。

 

二十四節気の最初の1つ目でもあります。

二十四節気上では一年の始まりなんですね。

寒さのピークも過ぎて、梅が咲くなどほんの少しずつ春の気配を感じる頃です。

とはいっても2月。まだまだ寒いことは間違いないです!

雨水(うすい)

「降っていた雪が雨になり、降り積もっていた雪や氷が溶ける頃」という意味です。

 

農作業を開始する時期です。

とは言っても、日本も広いです。

北国ではなかなか農作業にかかることはできませんね。

また「雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれる」という言い伝えがあり、雛人形を飾り始める家庭も多いです。

啓蟄(けいちつ)

「虫が冬眠から目覚めて、活動を始める頃」という意味です。

 

虫が活動を始めるので、捕食する小動物も動き始めます。

季節の変わり目で大気の状態が不安定です。

「春雷」と呼ばれる雷が鳴ることも増えます。

春分(しゅんぶん)

「春の中間」という意味です。

 

昼と夜の長さが同じ日で、日本では祝日認定されています。

非常に有名な1日です。春のお彼岸の中日(ちゅうにち)でもあります。

春分の日の3日前が彼岸の入り、3日後が彼岸の明けです。

 

祝日だったり彼岸の中日だったり、忙しい1日ですね。

清明(せいめい)

「万物が清らかでいきいきしている頃」という意味です。

 

日本では直前の春分の存在感がめちゃくちゃ大きいので、地味ですが。。。

中国では先祖の霊を供養する大事な日。

「清明節」「清明祭」と呼ばれています。

 

4月上旬ということで、外に出るのが楽しくなる時期ですよね。

穀雨(こくう)

「春の雨が穀物をうるおす頃」という意味です。

 

実際に、南からの湿った空気が流れ込み、まとまった雨が降ることがあります。

これが農作物の成長を促しますね。

この時期の雨が成長の大きなポイントとなります。

この時期を過ぎると、非常に日差しが強くなってきます。

立夏(りっか)

「夏の始まり」を意味する1日です。

 

日本ではゴールデンウィーク時期ですが、暦の上では夏が始まります。

確かに最近はめちゃくちゃ暑いですし、夏と言っても過言ではない雰囲気すらあります。

湿気が少なくて、非常に過ごしやすいです。

また、濃くなりすぎない緑が生い茂り、さわやかさを演出します。

小満(しょうまん)

「あらゆる命が成長し、生命力が満ちる頃」という意味です。

 

5月も下旬を迎えて汗ばむ日も増えてきます。

どんどん気温が高くなって、農作物や木々が大きく成長します。

動物たちも積極的に動いて、まさに生命力が世の中に満ちていく季節です。

心も弾む時期ですね。

芒種(ぼうしゅ)

「稲や麦など、穂のできる穀物の種をまく頃」という意味です。

 

芒種の「芒」は「のぎ」と読み、稲の穂先にある針のような、トゲのような突起物を指します。

梅雨入りもあり、雨が増える時期。急な暑さと湿気で体調を崩すことも。

食中毒も増えてきて、いろいろと注意が必要になってくる季節です。

夏至(げし)

「昼が最も長い日」です。

 

春分の日、秋分の日、冬至と同じく、メジャーな二十四節気のひとつです。

昼が最も長いと言いつつ、梅雨時期なので実感できないケースも多いです。

また「夏にいたる」と書くように、これから本格的な夏がやってくる!という意味もあります。

小暑(しょうしょ)

「暑さが本格的になってくる頃」という意味です。

 

小暑から立秋までが「暑中」です。

なので、小暑を超えたら暑中見舞いを出す時期、となります。

梅雨が明けたり、梅雨明け間近だったり。夏本番!という感じになってきます。

大暑(たいしょ)

「最も暑さが厳しい頃」という意味です。

 

大暑という名に恥じない高温が記録されはじめる頃です。

実際には8月上旬~中旬が最も暑い時期なので、暑さが大変なことになり始める時期、という雰囲気ですね。

立秋(りっしゅう)

「秋が始まる日」ですね。

 

秋になるので、暑中見舞いは出せなくなるタイミングです。

これ以降、秋分までが「残暑」となるので、この頃に出すあいさつは「残暑見舞い」になります。

立秋は秋の始まりですが。。。8月上旬というと、最も暑い時期です。

 

二十四節気の中でも最高に違和感のあるタイミングじゃないでしょうか。

処暑(しょしょ)

「暑さが落ち着き始める頃」という意味です。

 

文字から見ると、対処できる暑さになる頃、という感じでしょうか。

この頃になると、急に朝晩が涼しくなることがあります。

かと思えば、暑さが戻ってくることもあります。

油断して体調を崩してしまうこともある、厄介な時期とも言えます。

白露(はくろ)

「朝露が草木に付いて、白く見え始める頃」という意味です。

 

まだまだ日中は暑いですが、朝晩は非常に過ごしやすくなります。

1日の気温差が霧や朝露を生み出すんですね。

過ごしやすくはなりましたが、この1日の中の気温差が厄介でもあります。

秋のおいしいものを食べて、元気に過ごしたいところです。

秋分(しゅうぶん)

「秋の中間」という意味です。

 

春分と同じく、昼と夜の長さが同じ。

また、秋分の日ということで祝日になるのも大きなポイントですね。

 

秋のお彼岸の中日、というのも春分と同じです。

秋分の日の3日前が彼岸の入り、3日後が彼岸の明けとなります。

寒露(かんろ)

「冷たい露が降りる頃」という意味と、「露によって寒くなる頃」という意味があります。

 

どちらにせよ、朝晩は寒くなってきたよー、という感じですね。

日中は非常に過ごしやすいですが、朝と夜は冷えます。

空気が澄んできて、夜は月や星がきれいに見える時期でもあります。

霜降(そうこう)

「霜が振り始める頃」という意味です。一段を寒さが強くなってきて、冷やされた露が霜になります。北国や標高の高い山では紅葉が見られるようになります。冬の近さが実感される時期ですね。そろそろ年末のことに心が向いてしまうことも。

立冬(りっとう)

「冬が始まる日」です。

 

北日本では初雪の報告が入り、まさに冬が始まる!という雰囲気が出てきます。

また、冬至まではどんどん日の入りが早まり、夜が長くなってきます。

強風の木枯らしも吹き、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期となっています。

小雪(しょうせつ)

「雪がちらつき始める頃」という意味です。

 

雪は見られるようになるけれど、降り積もるほどではない、ということから、小さい雪と書くのでしょうね。

実際、私が住んでいる香川県では、雪が降ること自体が非常に珍しいです。

11月に雪がちらつくことはほぼありません。

大雪(たいせつ)

「雪が激しく降り始める頃」という意味です。

 

ニュースでは「西高東低の気圧配置です」というコメントが多く聞かれ始めます。

12月に入り、寒さは一段と厳しくなりますね。

年末の足音もしっかりと聞こえてくる時期です。

冬至(とうじ)

「1年で昼が最も短い日」です。

 

冬至というと、かぼちゃやゆず湯が有名ですね。

 

冬至についてはこちらにまとめました。

ぜひ参考にチェックしてみてください!

↓ ↓ ↓

冬至 2024年はいつ|日の出日の入り時間や食べ物、かぼちゃの理由や地域による違い
冬至というと、日本の伝統文化のひとつですね。 最近は日本文化よりもクリスマスやハロウィンなどの西洋文化のほうが盛り上がりますが。。。 やっぱりこういう日も大事にしていきたいですね。 冬至は2024年はいつか。2023年以前、2025年以降は...

二十四節気とは、読み方は

そもそも二十四節気とは何でしょうか。

読み方は「にじゅうしせっき」です。

 

かつて中国の戦国時代ごろ(紀元前4世紀)に発明された1年間の分け方です。

 

まずは1年を春夏秋冬の4つに分割。さらにそれぞれの季節を6つに分けます。

合計24の名前ができる、ということです。

 

ちなみに季節と対応する二十四節気はこうなります。

 

  • 春・・・立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
  • 夏・・・立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
  • 秋・・・立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
  • 冬・・・立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

 

立○がそれぞれの季節のスタート。次の立○の前日までが1つの季節となります。

二十四節気みたいな古い文化も大事にしたい

最近は新しいカタカナの文化がもてはやされる傾向があります。

例えば、ハロウィンはするけど、節分はしない、みたいな。

 

でも、古い文化ももっと大事にしたいんですよね。

ちょっと意識して生活してみたいな、と思います!

広告
タイトルとURLをコピーしました