七五三の初穂料は新札か|相場や書き方、読み方などをしっかり解説!

※広告

七五三 初穂料 新札 生活

七五三 初穂料 新札

七五三の初穂料って悩みませんか?

そもそも相場はいくらくらいなの?というところから始まり、書き方はどうすればいいのかとか、ふたり分だったらどうしたらいいのかとか。けっこう悩みごとは多いと思うんです。

ということで、そんな疑問にひとつずつお答えしていきます!

広告

七五三の初穂料は新札を包むのがいいのかどうか

七五三 初穂料 新札

七五三の初穂料は新札がいいでしょうか。いいか悪いかで言うと、「新札のほうがベター」というくらいです。

初穂料は神様へのお供え物という面があります。なので、新札とか、よりきれいなお札がおすすめです。明らかによれよれのお札は避けたいところです。

ですが、「新札じゃないといけない!」というほどではありません。

 

また、例えば5,000円を包むとき、1,000円×5枚か5,000円1枚か、ということで悩むこともあります。この場合はどちらでもOKです。

神社の手間を考えると5,000円1枚の方がいいかな、という程度です。わざわざ準備するほどでもありません。

広告

七五三の初穂料の相場は?ふたりならいくらくらい包むのか

七五三の初穂料の相場はいくらかというと、5,000円というところが多いです。

ただ、神社によっていろいろです。行こうと思っている神社の公式サイトで調べてみたり、電話で問い合わせてみるのが一番ですよ。

 

例えば、高松市の氏神様と言われている「石清尾八幡宮」の公式サイトにはこのような記載があります。

七五三 初穂料 新札

初穂料
お子様1人 金5,000円也
お子様2人 金9,000円也
お子様3人 金13,000円也

これに合わせて持参すればOKですね。「この金額でいいんだろうか?」と悩むよりも、公式サイトを見たり電話で問い合わせてみたり

すぐに解決しますし気持ちもスッキリします。ぜひ確認することをおすすめします。そのときにもし「お気持ちで」と言われたときには、5,000円を包めば問題ありません。

 

また、金額がいくつか紹介されていることもあります。例えば5,000円、8,000円、10,000円みたいな感じですね。この場合、祈祷などの内容は変わらないことが多いようです。

違いは帰りにもらえるお土産。これですね。せっかくなので豪華なお土産が欲しい!ということであれば高い金額を包めばOKです。

私はお土産を重視しないので、祈祷が同じなのであれば、最低金額を包めばいいと思う派です。その他にも記念写真や衣装や食事代で費用はかさみますからね。

 

二人とか三人が一度に七五三を迎えるときにも、基本的には問い合わせましょう。石清尾八幡宮のように金額が決まっていることも多いです。

問い合わせた結果、「お気持ちで」と言われたときは厄介ですね。5,000円×2人分で10,000円を包んでもいいですし、8,000円ほどを包む人もいます。

5,000円+菓子折りという人もいるみたいですよ。

 

このあたりは個人の感覚や納得度ということになります。面倒なら5,000円×2人分にするか、石清尾八幡宮にならってみてはいかがでしょうか。

菓子折りにするにしても悩みますからね。

七五三の初穂料の書き方は?のしは何に包めばいい?

七五三の初穂料の書き方は、紅白封筒の上側に「初穂料」、下側に「お子さんの氏名」を書けばいいです。こんな感じです。

七五三 初穂料 新札

 

結婚式に行くときのような祝儀袋に入れる必要はありません。シンプルに紅白封筒でOKです。花結びでも、淡路結びでもかまいません。自宅にある方を使えばOKですよ。

例えばこんな紅白封筒です。

最近では、茶封筒や柄やキャラクターものの封筒に入れていったり、財布から直接支払うという親御さんも増えてきています。

ただ、七五三の初穂料は、神様へのお供えという一面がありますから、できれば紅白封筒を使った方がいいでしょう。

 

ふたりの場合は、お子さんの氏名のところを連名にすればいいです。わざわざ1人にひとつ封筒を用意する必要はありません。

広告

初穂料の読み方。そもそも初穂料とは

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

初穂というのはその年、初めて採れたお米のことです。初めて採れたお米はまず神様にお供えして、収穫と豊作を感謝してきました。徐々にお米以外の農作物などにも広まっていきました。

そうするうちに初穂=お供え物という認識も登場。お金をお供えするということで「料」が付き、初穂料と呼ばれるようになったと言われています。

 

お供え物という扱いなので、交通安全祈願・厄除け祈願・安産祈願・お宮参り・七五三など幅広い場面で使われる言葉です。

七五三の初穂料はお参りする神社に確認するのが早い

七五三の初穂料はその神社の公式サイトを見たり、電話したりして聞くのが早いです。悩むよりすっと解決してすっきりしますよ!

もし金額が明示されなければ1人5,000円で問題ないです。また、新札でなくてもいいです。あまり気負わずに七五三詣に臨みましょう♪

広告
タイトルとURLをコピーしました