王座戦の日程や会場をご紹介します。
藤井聡太さんが勝利して、八冠を獲得した衝撃の2023年の王座戦。
さて、2024年はどうなりますか!
防衛するか、それとも挑戦者が王座を奪うのか。
大注目です!
王座戦をさらに楽しめるABEMAプレミアム。
初回は無料お試しできます!
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
こちらをクリックで無料体験できます♪
王座戦のスケジュールと会場
2024年の王座戦のスケジュールは未発表です。
おそらく例年と同じく、9月最初~10月での開催となると思います。
5番勝負で先に3勝した方がタイトル取得、というのも変わらないでしょう。
ではここ3年(2021年~2023年)の日程と会場をご紹介します。
2023年
- 第1局 2023年8月31日(木) 元湯陣屋
- 第2局 2023年9月12日(火) ホテルオークラ神戸
- 第3局 2023年9月27日(水) 名古屋マリオットアソシアホテル
- 第4局 2023年10月11日(水) ウェスティン都ホテル京都
- 第5局 2023年10月30日(月) 常盤ホテル
2022年
- 第1局 2022年8月31日(水) グランドプリンスホテル新高輪
- 第2局 2022年9月13日(火) 名古屋マリオットアソシアホテル
- 第3局 2022年9月27日(火) ウェスティン都ホテル京都
- 第4局 2022年10月4日(火) 元湯 陣屋
- 第5局 2022年10月12日(水) 常磐ホテル
2021年
- 第1局 2021年9月1日(水) ホテルメトロポリタン仙台
- 第2局 2021年9月15日(水) 西浦温泉 旬景浪漫 銀波荘
- 第3局 2021年9月22日(水) 元湯陣屋
- 第4局 2021年10月5日(火) ホテルオークラ神戸
- 第5局 2021年10月12日(火) ryugon
第1局は例年、8月最後の水曜日か木曜日あたりです。
2024年8月28日(水)または29日(木)ではないかと予想します。
もしかすると8月31日(土)かもしれませんが!
予選・挑戦者決定トーナメントの状況
王座戦の予選は2022年10月現在、一次予選のまっただなかです。
今回も女流棋士が4人参戦。
西山朋佳さんは島朗九段に、伊藤沙恵さんは小山怜央四段に敗北しました。
しかし、里見香奈さんは伊奈祐介七段に勝利!2回戦に進出しています。
※加藤桃子さんはまだ対局していません。
一次予選
一次予選はイ~ヘの6組に分かれてトーナメント形式で行われます。
このトーナメントを勝ち抜いた6人が二次予選に進出します。
四段~九段まで入り混じってのトーナメント。そして女流棋士も4人参加します。
二次予選
一次予選を勝ち抜いた6人と二次予選から参加の棋士を含めて、9グループで二次予選トーナメントが開催されます。
一次予選からの勝ち抜き組は4~5回対局してからの二次予選です。あまりにハードですねぇ。
挑戦者決定トーナメント
二次予選を勝ち抜いた9人とシード棋士を含めて、16人でトーナメント形式で対局が行われます。
前年のベスト4とタイトルホルダーがここから参戦ということになります。
2023年のベスト4はこの棋士。
- 羽生善治
- 渡辺明
- 藤井聡太
- 豊島将之
予選開始時点でタイトルホルダーは藤井聡太さんと永瀬拓矢さんでした。
王座を獲得した藤井聡太さんを外し、永瀬拓矢さんを加えると合計13人。
あと3人はどうやって決めるのでしょうか。
持ち時間
王座戦の持ち時間は一次予選からタイトル戦まで、すべて「5時間」です。
これは珍しいですね。タイトル戦というと、予選は持ち時間が短く、タイトル戦が一番長い。
それが一般的だと思いますが、王座戦はずっと5時間です。
時間計算方式は「チェスクロック方式」です。
2018年まではストップウォッチ方式でしたが、2019年(第67期)からチェスクロック方式に変更となりました。
チェスクロック方式は使った時間がそのままカウントされる計算方式です。
1秒で指せば、持ち時間が1秒減ります。一方、ストップウォッチ方式は1分未満は切り捨てになります。
この両者の違いはこちらの記事にまとめています。ぜひ見てみてください。
>>>将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い
藤井聡太さんは防衛なるか
2023年は4連覇中で、名誉王座の称号がかかった永瀬拓矢さんを藤井聡太さんが撃破。
八冠を獲得しました。
番勝負では負けようがない、くらいの勢いと実力を持っている藤井聡太さん。
誰か、倒せる人はいるのでしょうか。
防衛して2連覇するのか。
それとも挑戦者がひっくり返すのか。
注目です!