日本三大稲荷神社はどこ?宮城県の竹駒神社、佐賀県の祐徳稲荷神社は入るのか。

※広告

日本三大稲荷神社はどこ 日本三大○○

日本三大稲荷神社はどこ

日本三大稲荷神社ってよく聞くと思うんですが、意外に諸説あるみたいです。

そんな日本三大稲荷神社について調査してみました!

広告

日本三大稲荷神社(大社)とはどこか

日本三大稲荷をご紹介します!

 

  • 伏見稲荷大社
  • 豊川稲荷(妙厳寺)
  • 最上稲荷(妙教寺)
  • 祐徳稲荷神社
  • 笠間稲荷神社
  • 草戸稲荷神社
  • 竹駒神社
  • 千代保稲荷神社
  • 瓢箪山稲荷神社

 

どこが「三大」稲荷だよ!って感じです。

日本三大稲荷とはいっても、どこかの公的な機関が決めたものではありません。

なので、人や地域によって説が違ってくるんですね。

 

ただし、一つだけ決まっている場所があります。

それが「伏見稲荷大社」です。稲荷社の総本宮なんですね。

なので、伏見稲荷大社を外す人は非常に少ない。

伏見稲荷大社だけは間違いなくランクインする神社です。

 

それぞれのお稲荷さんの公式サイトを見てみたのですが。。。

「日本三大稲荷に数えられており。。。」という記載があったのは4か所です。

  • 祐徳稲荷神社
  • 笠間稲荷神社
  • 竹駒神社
  • 瓢箪山稲荷神社(東大阪市公式サイト)

※2023年9月8日現在

 

それなりに大きな稲荷神社が「うちも三大稲荷です!」と手を挙げれば認定される。

そんな雰囲気さえありますね(笑)

 

それだけ地域に愛されている、ということも言えます。

 

では、それぞれのお稲荷さんについて簡単に解説していきます!

広告

伏見稲荷大社(京都府京都市)

住所 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

お稲荷さんの総本宮です。

創建は708年~715年頃と言われています。

お稲荷さん信仰の中心地である稲荷山のふもとに本殿があります。

 

初詣の時期には近畿地方でトップクラスの参拝者がある超巨大な神社ですね。

 

歴史も古く、本殿の他、多くの建物が国の重要文化財に指定されています。

豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市)

住所 愛知県豊川市豊川町1番地

正式名称は「妙嚴寺(みょうごんじ)」。曹洞宗のお寺です。

お稲荷さんというと神社と思われていますが、お寺の場合もあります。

 

創建は1441年。今川義元や徳川家康から手厚い保護を受けたようです。

 

初詣のときは非常に参拝客が多く、周辺道路は完全通行止めになるほどです。

いなり寿司発祥の地とも言われています。

広告

最上稲荷(岡山県岡山市)

住所 岡山県岡山市北区高松稲荷712

正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。日蓮宗のお寺です。

お寺なのにお稲荷さんというのは豊川稲荷と同じですね。鳥居もあります。

 

創建は桓武天皇の頃だと言われています。

その頃は「竜王山神宮寺」とされていたようです。

 

豊臣秀吉の中国攻めで焼失。1601年に再興されました。

岡山県下で、初詣参拝客数は最大です。

祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)

住所 佐賀県鹿島市古枝乙1855

創建は1687年。鹿島藩の初代藩主である鍋島直朝が建立したと言われています。

参拝客数は九州で太宰府天満宮に続く2番目の多さとなっています。

 

敷地内に日本庭園があり、四季折々の草花が見られることでも有名で、参拝客の癒やしになっています。

笠間稲荷神社(茨城県笠間市)

住所 茨城県笠間市笠間1番地

創建はなんと651年だそうです。あの伏見稲荷大社よりも古いんですね。

本殿は国の重要文化財に指定されています。

 

東京都中央区に東京別社があります。こちらは1860年に分祀されました。

 

初詣の参拝客数は茨城県で一番の大きな神社です。

草戸稲荷神社(広島県福山市)

住所 広島県福山市草戸町1467

創建は807年と言われています。こちらも古いですね。

広島市とは離れた福山市にありますが、参拝客数は広島県内でもトップクラス。

どれだけ支持されているのか、ということが良く分かります。

 

福山市を一望できる、ビュースポットとしても評判です。

竹駒神社(宮城県岩沼市)

住所 宮城県岩沼市稲荷町1-1

創建は842年。

戦国時代には衰退していましたが、江戸時代に伊達家の手厚い保護の下、復権を果たしたようです。

 

初詣時の参拝者数は東北地方でも一二を争うほどの多さを誇ります。

 

竹駒神社周辺を盛り上げようと、2022年にはたけこま市場が開設されました。

千代保稲荷神社(岐阜県海津市)

住所 岐阜県海津市平田町三郷1980

「おちょぼさん」の愛称で親しまれるお稲荷さんです。

創建は平安時代と言われていますが、具体的な年代についてはわからないようです。

 

門前町や縁日が有名です。門前町には約150軒の店舗が軒を並べています。

また、毎月末日の夜から翌日の明け方にかけて、夜通しの「月越参り」という縁日が開催されます。

瓢箪山稲荷神社(大阪府東大阪市)

住所 大阪府東大阪市瓢箪山町8-1

創建は1583年。豊臣秀吉が大坂城を築城する際に、巽の方角の鎮護神として建設されたようです。

辻占の総本社とされています。明治のはじめ頃に宮司が辻占を確立。

今でも行われています。

稲荷神社とは何か

そもそも稲荷神社とは、稲荷神を祀る神社です。

 

多くの神社では狐が置かれています。

狐は稲荷神の神の使いなんですね。

神の使いであるだけでなく、稲荷神そのものが狐の姿をして現れることもあったようです。

 

稲荷神社は全国に3万以上あると言われています。

それだけ地元に密着した神様なんですね。

 

明治政府による神仏分離以前は、神仏習合ということで、稲荷神を祀るお寺もありました。

その名残が日本三大稲荷の候補に挙げられる豊川稲荷や最上稲荷なんですね。

お寺なのに、稲荷神を祀っていて、鳥居まであるというケースです。

 

何でも取り込んでしまうのが日本の特徴と言われますが、現代にも通じるそんな動きは大昔から受け継がれてきた伝統とも言えそうですね。

稲荷神社は地元に愛されまくっている!

お稲荷さんは本当に地元に愛されているということが良く分かりました。

「日本三大」とつくもので、候補がこんなにあることは珍しいです。

それだけみんな、地元のお稲荷さんが一番!と思っているということですからね。

 

もっともっと調べたくなりました。

広告
タイトルとURLをコピーしました