日本三大盆踊りとは|いつ開催か、どこのお祭りか、他の有名な盆踊りは?

※広告

日本三大盆踊りとは 日本三大○○

日本三大盆踊りとは

盆踊りというと、昔は夏の風物詩でしたよね。

そんな盆踊りで非常に有名な「日本三大盆踊り」。

分かりやすく解説していきます!

広告

日本三大盆踊りはどれか

日本三大盆踊りはこの3つと言われています。

 

  • 西馬音内(にしもない)の盆踊り(秋田県)
  • 郡上(ぐじょう)おどり(岐阜県)
  • 阿波おどり(徳島県)

 

この3つの盆踊りでほぼ異論はないようです。

 

「日本三大○○」というと、2つは確定するけど、残りの1つはどれにするか紛糾している、というパターンのものも多いです。

ですが、日本三大盆踊りはこの3つでほぼ確定しているようです。

 

では、それぞれの盆踊り(まつり)についてご紹介していきます。

広告

西馬音内の盆踊り

まずは西馬音内の盆踊りです。

 

  • 場所 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内
  • 会場 西馬音内本町通り
  • 開催日 8月16日~18日
  • 指定 重要無形民俗文化財(1981年)ユネスコ無形文化遺産(2022年)

 

始まったのは1290年前後とか、1590年頃とか、1600年頃とか、諸説あるみたいですね。

一番新しい説でも400年以上の歴史がある、長く続けられている盆踊りです。

 

1970年代までは5日間の開催だったようです。

 

主に「音頭」「がんけ」の2種類の振り付けからなっています。

独特のきれいな衣装や笠にも注目が集まります。

郡上おどり

郡上おどりについてご紹介します。

 

  • 場所 岐阜県郡上市八幡町
  • 会場 八幡町市街地
  • 開催日 例年7月中旬~9月上旬(約30日間)
  • 指定 重要無形民俗文化財(1996年)ユネスコ無形文化遺産(2022年)

 

発祥は1600年頃とも、1750年頃とも言われています。正解は不明です。

1874年には明治政府から禁止令が出されてしまったこともありました。

しかし1923年に保存会が発足し、現在に至っています。

 

踊りのクライマックスは8月13日~16日の4日間です。

徹夜おどりと言われるこの4日間は、全国から数万人の踊り子たちがやってくると言われています。

広告

阿波おどり

阿波おどりについてご紹介していきます!

 

  • 場所 徳島県徳島市
  • 会場 徳島駅南側
  • 開催日 毎年8月12日~15日
  • 指定 指定なし

 

こちらも起源には諸説あります。

徳島城築城記念の踊りが始まりだったとか、勝瑞城での風流おどりの開催が始まりだったとか。

他にもいくつか説はあるようですが、1580年前後にスタートしているという説が有力です。

 

意外だったのは今では一般的な「阿波おどり」の名称が昭和に入ってから定着したということ。

それまでは「徳島盆踊り」と呼ばれていたようです。

 

高知のよさこい祭りや愛媛の新居浜太鼓祭りと並んで、四国三大祭りの一つにも数えられます。

他の有名な盆踊り

日本の古くからの文化である盆踊り。

日本三大盆踊り以外にも、もちろん全国で大きな盆踊りが開催されています!

 

日本三大盆踊り以外の大きな盆踊り、有名な盆踊りをご紹介します。

 

  • 北海盆踊り(北海道・さっぽろ夏まつり)
  • 毛馬内の盆踊り(秋田県・秋田県三大盆踊り・国の重要無形民俗文化財)
  • おわら風の盆(富山県)
  • 和合の念仏踊り(長野県・国の重要無形民俗文化財)
  • 新野の盆踊り(長野県・国の重要無形民俗文化財)
  • 綾渡の夜念仏と盆踊り(愛知県・国の重要無形民俗文化財)
  • 徳山の盆踊(静岡県・国の重要無形民俗文化財)
  • 有東木の盆踊り(静岡県)
  • 中野駅前大盆踊り大会(東京都)
  • 六本木ヒルズ盆踊り(東京都)
  • 高円寺阿波踊り(東京都)
  • 新島の大踊り(東京都)
  • 河内音頭(大阪府)
  • 十津川の大踊り(奈良県)
  • 白石踊(岡山県)
  • 姫島盆踊り(大分県)
  • 千人燈籠踊り(熊本県)

 

各地でいろんな盆踊りが開催されています。

その土地に合った踊りをするので、踊りの形式はさまざま。

音楽もいろいろです。楽器をふんだんに使うこともあれば、肉声だけのところもあります。

 

観光客が飛び入りできる盆踊りも。

まずは近くの盆踊りから行ってみるのも良いかもしれませんね。

古い文化を大事にしていきたい

古い文化も大事にしていきたいと感じます。

最近では技術革新や欧米からの文化がもてはやされます。

もちろん伝統芸能や古い文化も、メディアで特集されることがあります。

ですが、その数は圧倒的に少ない。そう感じます。

 

新しいものもいい。ですが、古いものにもしっかり注目していきたい。

そんなことを思っています。

広告
タイトルとURLをコピーしました