お年玉の相場|中学・高校・大学生・年齢別や孫、甥や姪にいくらあげるか徹底調査
お年玉ってどれくらい渡すのか、相場が難しいです。どれくらいの年齢まであげるのか、どの範囲まであげるのか。悩みがいっぱいです。
ということで、相場についてご紹介していきます!
目次
お年玉の年齢別の金額はこれくらいが相場!
お年玉の金額で、自分の子どもに年齢別にどれくらいの金額を渡しているのか。全国的な相場はこのようになっているみたいですね。
- 0~3歳 500円(渡さないことも多い)
- 4~6歳 500円~1,000円
- 小学校低学年 1,000円~3,000円
- 小学校高学年 3,000円
- 中学生 5,000円
- 高校生 5,000円~10,000円
- 大学生 10,000円
だいたいこれくらいの金額が全国的な相場となるようです。そして、低めから入る、という家庭が多いですね。
例えば小学校低学年のうちは1,000円。高学年になって2,000円~3,000円にアップ。中学校~高校は5,000円で固定。大学生で10,000円。こんなパターンです。
お年玉は一度金額をアップしてしまうと下げることはなかなか難しいです。
金額ダウンは渡す方も断腸の思いですが、もらう方もがっかりです。もらう方が金額ダウンの事情や心情まで理解するのは難しいです。
なので、「下げなくていい金額」を考えて金額設定をするのがおすすめです。
子どもが小さいときの裏技として、金額を下げておくけど、お菓子を買いに連れて行くというのも喜ばれます。普段、あまり連れて行かないならなおさらですよ!
お年玉を親戚(おい・めい)にどれくらい渡すのか
お年玉を甥や姪にどれくらい渡すか、という相場をチェックしてみました。
- 0~6歳 1,000円~3,000円
- 小学生 1,000円~3,000円
- 中学生 3,000円~5,000円
- 高校生 3,000円~5,000円
- 大学生 5,000円~10,000円
これくらいが相場です。親から子どもへのお年玉と比較して小さい頃は高め、大きくなると安めになるという傾向があります。
もし甥や姪に渡し合うなら、親同士で相談するのも大事です。こちらからは3,000円渡したのに、我が子には1,000円だった!ということになると、あまりいい気分にはならないですね。逆も同じです。
なので、必ず相談することをおすすめします。
また、高校生や大学生だと、正月はアルバイトの稼ぎ時、ということもあるかもしれません。友だちと遊びに行くかもしれません。
会えば渡すけど、会わなければ渡さない。そういうルールを決めている家庭もあるようです。
甥や姪というのは線引きがちょっと難しいところがあるかもしれませんね。迷った時のポイントとしては親同士や親戚同士の話し合いだと思います。
あとあとトラブルにならないように相談をしておくことをおすすめします!
また、上にも書きましたが、金額を抑えつつ、お店に連れて行ってあげるというのもいいですよ。親があまりお店に連れて行かないような家庭であれば、ますます効果てきめんです!
お年玉を孫に渡すときの金額相場
お孫さんへのお年玉相場もほぼ甥・姪に対する相場と同じような感じです。
- 0~6歳 1,000円~3,000円
- 小学生 3,000円~5,000円
- 中学生 3,000円~5,000円
- 高校生 5,000円~10,000円
- 大学生 5,000円~10,000円
やはりかわいいかわいい孫。金額は大きめになる傾向があります。こればっかりは仕方ないですね。つい多めに渡してしまう、という感じでしょう。
私にも孫が誕生したら、きっとそんな気持ちが分かるんでしょうね!
教育方針の問題もあるので、金額については両親と相談したほうがいいでしょう。
せっかく喜んでもらえるとお年玉を渡したのに、親に怒られてしまっては気持ちもしぼんでしまいます!なので、金額が大きくなるようであれば事前相談をおすすめします。
お年玉を渡すときのポイント、礼儀
お年玉は大人から子どもへ渡すことがほとんどです。ですが、えらそうに渡していいわけではありません。お金や物の授受は教育の場でもあります。
なので、マナーやポイントは大人側がしっかり守るようにしましょう。
- ポチ袋・お年玉袋に入れる
- 新札を用意する
- 親のいるところで渡す
- お互いに子どもがいる場合は金額を相談する
このあたりはしっかり守っておきたいところです。物やお金の受け渡しはいい教育の場です。
どんなに親しくてもお礼を言うとか、両手で受け渡しするとか。人にお金を渡すときには新札にするとか。教えることにつながります。なので、少し真剣に考えてみてはいかがでしょうか。