大塩平八郎の乱|年号(何年)の覚え方、場所など。なぜ起きたか、わかりやすく解説

※広告

大塩平八郎の乱 年号 有名人

大塩平八郎の乱というと、日本の内乱として有名なもののひとつ。

教科書にも出てきますし、試験にもたびたび登場する事件です。

 

そんな大塩平八郎の乱について、分かりやすく解説していきます。

広告

年号の覚え方。いつ起きたか。

大塩平八郎の乱が起きたのは「1837年3月25日」と言われています。

この年代の覚え方ですが、語呂合わせでこのように覚えることが多いようです。

 

「人は皆」驚いた、大塩平八郎の乱

 

「人は皆」=1837と読むということですね。

確かにぴったり合います!

この語呂合わせ、いいと思います!ぜひ活用してみてください。

 

ちなみにこの1837年3月25日というのは新暦での日にちです。

旧暦で表すと「天保8年2月19日」となります。

広告

なぜ、どこで起きたか。米騒動やききんと関係があるのか。

大塩平八郎の乱が起きたのは、上に書いたように「1837年3月25日」です。

 

1833年から天保の大飢饉と呼ばれるききんが起きました。

そのピークが1835年~37年。

なんと1839年まで続く長期の飢饉となり、江戸三大飢饉(江戸四大飢饉)と呼ばれるようになりました。

 

このききんにより、各地で百姓一揆が多発していた時期でした。

大塩平八郎は大坂東町奉行の元与力(町奉行の補佐)で、奉行所に対して民衆の救援を申請。

しかしその提案は受け入れられず、自分の本を売って換金。

これを民衆の支援に使ったそうです。

なんと本の数は5万冊とも言われています。

これはこれで溜め込み過ぎでは?

 

大塩平八郎が個人的に支援している間にも、当時の町奉行は買い付けた米を江戸に送ったり、商人たちの中には米の買い占めをしたりする者もいました。

そんな状況に怒りが爆発した大塩平八郎は、家財を売り払い、家族を離縁。

武器を購入して、民衆をまとめ上げました。

 

そして、3月25日、自宅に火を放って蜂起。

大きな商人などを狙います。

火矢や大砲を放ち、その火事の影響で、当時の大坂市中の5分の1が焼けたとも言われています。

 

大塩平八郎の乱は300人の民衆による大きな蜂起となりました。

しかし、奉行所の軍と対峙し、完敗を喫してしまいます。

やはり常に訓練している人と、付け焼き刃の民衆とでは実力に大きな差があったようです。

わずか半日で鎮圧されてしまいました。

 

大塩平八郎自身は、その後40日ほど大坂付近で隠れますが、潜伏先が割れてしまい、自決。

大塩平八郎の乱はここで一応の決着となりました。

 

しかし、元幕府側の役人が反乱を起こしたということで、幕府側はもちろん、民衆の間でも大きな衝撃が走りました。

さらに決起するものが増えた、という影響も与えています。

 

また、後世になって、実録本やフィクション小説の題材にもなり、明治時代にも多くの本が出版されたようです。

それほど当時の世の中に衝撃を与えた事件でした。

当時の将軍は誰か。

大塩平八郎の乱 将軍 徳川家斉

大塩平八郎の乱が起きた当時、将軍は第11代の徳川家斉(とくがわいえなり)でした。

 

第8代将軍の徳川吉宗のひ孫で、15歳にして就任。

松平定信を老中首座に立てて、補佐を受けながら政治を行います。

 

厳格な政治を行いましたが、年配の家臣が死亡や引退し、その反動が出たのでしょうか。

45歳頃からは浪費が増えたようです。

また、外国船を追い払うために防衛費も増額。

幕府の財政が悪化していきます。

 

地方では幕府に対する不満が大きくなりました。

大塩平八郎の乱の直接的な原因は天保の大飢饉だったかもしれません。

が、徳川家斉の悪政に対する不満があったからこその、元役人による蜂起、という面もあるようです。

広告

大塩平八郎の乱のまとめ

大塩平八郎の乱をまとめます。

 

起きたのは1837年3月25日。

元役人の大塩平八郎が、天保の大飢饉で苦しむ民衆とともに蜂起。

民衆のことを考えない町奉行や、私腹を肥やす商人を襲いました。

反乱自体は半日で鎮圧されてしまったものの、世間に与えたインパクトは非常に大きかった事件です。

 

こう考えると、非常に現在の状況に似ている感じがしますね。

物価高や給料が上がらないことで苦労している民衆。

一方で、政府関係者は自分たちの利益を十分に確保して、民衆から搾り取るだけ搾り取る。

また、大企業も富の独占を図っています。

そんな状況です。

 

一般市民にとっては、今も昔もなかなか厳しい。

自分で楽しく過ごす方法を考えていかないといけませんね。

広告
タイトルとURLをコピーしました