
日本語の中には本当に分かりにくいものがあります。同音異義語と言われるものですね。同じ読み方だけど、意味が違うというやつ。
おまけに漢字も違うので、どれを書けばいいかというのも分かりにくい!ということで、今回は「変わる」「代わる」「替わる」の違いについて調査してみました!
変わる・代わる・替わるの意味を辞書で引いてみました。

まずは辞書で意味を調べてみました。
くもんの学習 国語辞典
変わる
- それまでとは違う状態になる。変化する。または、うつる。
 
代わる・替わる・換わる
- 他の者が代わりをする。代理をする。(代わると書くことが多い)
 - それまでにあったものが、別のものや新しいものになる。(替わると書くことが多い。代わると書く場合もある)
 - あるものが他のものに取りかえられる。交換される。(換わると書くことが多い)
 
「変わる」は何となく分かる気がします。ですが、「代わる」「替わる」の使い分けが難しそうなイメージがあります。
三省堂
変わる
- 変化する。移動する。
 
代わる・替わる
- 交替する。代用する。
 
換わる
- (なし)
 
三省堂の国語辞典では「代わる」「替わる」の使い分けがありません!どちらも同じという認識です。
goo辞書
変わる
- 物事の形やようすなどが今までと違った状態になる。
 - ある場所・方向から他の場所・方向へ動く。
 - 物事と物事との間に違いがある。異なる。
 
代わる
- 今までそこにあった人やもののあとに、他のものが入る。入れかわる。交替する。
 - ある役割を他のものがする。代理をする。
 
替わる
- 今までそこにあった人やもののあとに、他のものが入る。入れかわる。交替する。
 
換わる
- (なし)
 
goo辞書でも「代わる」「替わる」は共通の意味があります。
変わる・代わる・替わるの使い分けと例文、使用方法。

では変わる・代わる・替わる・換わるの使い分けを例文でご紹介していきますね。
変わる
- 今までとは違う、真剣な表情に変わった。
 - 世の中のトレンドが変わりつつある。
 - 今までの会社を退社し、別の会社に変わった。
 
代わる
- 市長に代わって、副市長があいさつをした(代理)。
 - 欠席の友人に代わって、返事をしておいた(代返)。
 - いつまでも石油に頼らずに、代わりのエネルギー源が必要だ(代用・代替)。
 
替わる
- 新年度になって、役員が替わった(交替)。
 - 部下が疲れていたので、車の運転を替わった(交替)。
 - 暖かくなってきたので、クローゼットの服を春物に替えた。
 
換わる
- 宝くじが当たったので、お金に換えてきた(換金)。
 - 説明が理解されていなかったので、言い換えてみた。
 
使用例を見てみると、代わると替わるの違いが見えてきますね。
代わる
- 役割や機能はそのままで、中身を別の物や人にする。
 - 枠組みは同じで、中身だけが別のものになる。
 
替わる
- 役割や機能、枠組みはあまり関係なく、今までにあったものや人を、別の物や人にする。
 
このような使い分けができそうです。迷うときには熟語で表現するのもいいですね。代理・交換・変化・代替・代用・変更・換金などを使えば、漢字に迷うこともなくなります。
変わる・代わる・替わる・換わるを英訳すると?

ものすごく難しそうな変わる・代わる・替わる・換わるの英訳。簡単に調査してみました。
- 変わる change
 - 代わる replace
 - 替わる change
 - 換わる replace
 
単語ひとつで考えるとこのようになるようですが、文脈などによって大きく違ってくるようです。自動翻訳機能・ソフトを使うときにも、「かわる」だけではなく、ある程度長い文で調査したほうが良さそうです。
変わる・代わる・替わるの違いを理解して上手に使っていきましょう♪

いかがでしょうか。「かわる」と一口に言っても、違いがありますね。「変わる」は分かりやすいですが、「代わる」と「替わる」は使い分けがかなり難しいです。
文章に書くときに自信がなければ、無理に漢字を当てるのではなく、ひらがなという手もあります。また、同じ意味を持つ熟語や言葉を代わりに使うという方法もあります。
ぜひぜひ「かわる」を上手に使い分けてみてくださいね!
  
  
  
  
