ASMRとは|読み方や何の略?呼び方や浅村、食べ物。。。分かりやすく解説します!
ASMRが流行していますね。唐突に流行している感のあるASMR。
いったい、ASMRとは何なのか、分かりやすくご紹介していきます!
ASMRとは何か。何の略か。
ASMRとはざっくり言うと、「心地よい音」のことです。
聞いていると何かわからないけど、心地よい、落ち着く、リラックスできる。そんな音のことをASMRと言います。
何の頭文字を取った略称か
ASMRは頭文字を取った略称です。本来は「Autonomous Sensory Meridian Response」と言います。
それぞれの単語の意味はこうです。
- Autonomous・・・自律性、自立した
- Sensory・・・感覚、知覚
- Meridian・・・頂点、絶頂期
- Response・・・反応、応答
わけわからないですね(笑)
無理やり日本語っぽく訳してみると、「自律神経を絶頂にさせるような反応」って感じでしょうか。
自律神経は体調を整えてくれる神経です。
自律神経の乱れが体調不良を引き起こしてどうのこうの、という話をよく聞くかもしれません。
その自律神経です。
ASMRは自律神経が心地よいと反応してくれるもの、というイメージです。
「音」的な単語は入っていませんが、既に「音」を表す言葉になっているようです。
直訳しても分からないので、とにかく、「心地よい音」と覚えておくのが一番良さそうです。
ASMRの読み方(呼び方)
ASMRには多数の読み方・呼び方があります。
- エーエスエムアール
- アサマー
- アスマー
- アズマー
本来は「エーエスエムアール」と読むものなのでしょうが、これは長い。面倒です。
そこで「アサマー」「アスマー」「アズマー」という呼び方が出てきたみたいです。
なんか日本人ぽい略し方ですね。ま、外国のことは知りませんが!
どれが多数派ということもないみたいなので、いくつか覚えておくと良いです。話が通じないときがありますからね。
「アサマーって何?」
「というか、アズマーって何?」
みたいな会話になって、結局「ああ、エーエスエムアールのことか!」ってなるんですよ(笑)
浅村って?
ASMRを調べていたら「浅村」というキーフレーズが出てくるんですよね。
浅村さん?ASMRを日本に広めた人かな?と思うなかれ!
浅村はASMRの読み方のひとつなんですよ。なので、アサマーとかと同じカテゴリーです。
ローマ字表記から考えられた呼び名です。
浅村ならいいですね。「朝漏れ」なんかにならなくてよかった(笑)気軽に読めませんからね!
食べ物の咀嚼音が多いかな
ASMRは不思議な世界です。いろんなパターンがあります。
- 食べ物の咀嚼音(噛む音)
- 何かを切る音
- 何かをこねる音
- 何かを叩く音
- 自然の中の音
- 動物などの鳴き声
- ささやき声
人によって心地よく感じる音はいろいろです。どれがいいというのもありません。
自分自身に何が合うのかは、試してみるしかありません。
私が良かったのは「自然の音」ですね。元々がかなりの田舎出身なので、落ち着くんですよ。
あとは、鳥の声とかカエルの鳴き声とか。子どもの頃によく聞いていた音が、私にとっては合うように感じます。
咀嚼音もハマる人はハマるみたいですね。私自身は特にハマることもなかったです。
自然の音のほうが良かったですが。。。まぁ、何がハマるか分からないものです。
ASMRって不思議!
ASMRって不思議ですね。いろんな音に人は落ち着きや心地よさを感じるようです。まさか咀嚼音とは!
しかし、このように音に集中する、という瞑想方法もあるんです。この本に書かれていました。
音に集中することで、他の情報をシャットアウト。
余計な情報をシャットアウトすることで、休憩が取れてリラックスもできるとのこと。
なので、ASMRを聴くときには、目を閉じて情報をシャットアウト。
そして、ノイズキャンセル機能付きイヤホンを使って、ASMRの音だけに集中するのが良さそうです。
Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
ぜひ自分好みのASMRを見つけてくださいね!