王座戦の日程や会場をご紹介します。
藤井聡太さんが勝利して、八冠を獲得した衝撃の2023年。
3-0のストレートで防衛を果たした2024年。
この勢いはどこまで続くのか。
大注目のタイトル戦です。
王座戦のスケジュールと会場
(2025年7月4日更新)
王座戦の日程です。
- 第1局 9月4日(木) アマラ・サンクチュアリ・セントーサ(シンガポール)
 - 第2局 9月18日(木) ホテルオークラ神戸
 - 第3局 9月30日(火) 名古屋マリオットアソシアホテル
 - 第4局 10月7日(火) 元湯陣屋
 - 第5局 10月28日(火) 常盤ホテル
 
何と言っても第1局。
シンガポール対局です!
(2025年6月3日更新)
王座戦の第1局の会場、日程が発表されました!
- 第1局 9月4日(木) アマラ・サンクチュアリ・セントーサ(シンガポール)
 
なんと久しぶりの海外でのタイトル戦となります!!
=====
2025年の王座戦のスケジュールは2024年10月現在、未発表です。
おそらく例年と同じく、9月最初~10月での開催となると思います。
5番勝負で先に3勝した方がタイトル取得、というのも変わらないでしょう。
ではここ3年(2022年~2024年)の日程と会場をご紹介します。
2024年
- 第1局 9月4日(水) 元湯陣屋
 - 第2局 9月18日(水) 名古屋マリオットアソシアホテル
 - 第3局 9月30日(月) ウェスティン都ホテル京都
 - 第4局 10月9日(水) ホテルオークラ神戸
 - 第5局 10月31日(木) 常磐ホテル
 
2023年
- 第1局 2023年8月31日(木) 元湯陣屋
 - 第2局 2023年9月12日(火) ホテルオークラ神戸
 - 第3局 2023年9月27日(水) 名古屋マリオットアソシアホテル
 - 第4局 2023年10月11日(水) ウェスティン都ホテル京都
 - 第5局 2023年10月30日(月) 常盤ホテル
 
2022年
- 第1局 2022年8月31日(水) グランドプリンスホテル新高輪
 - 第2局 2022年9月13日(火) 名古屋マリオットアソシアホテル
 - 第3局 2022年9月27日(火) ウェスティン都ホテル京都
 - 第4局 2022年10月4日(火) 元湯 陣屋
 - 第5局 2022年10月12日(水) 常磐ホテル
 
第1局は例年、8月最後の水曜日か木曜日あたりです。
2025年8月27日(水)または28日(木)ではないかと予想します。
もしかすると9月3日(水)かもしれませんね!
第5局の結果
第5局、なんと伊藤匠さんが勝利!
これで、叡王に続き、タイトルを奪取しました!
王座を陥落した藤井聡太さんは六冠。
伊藤匠さんは叡王と王座の二冠となりました。
勝負が動いたのは14時58分頃。
藤井聡太さんが意外な一手、5七桂成を指しました。
解説陣も驚きの一手でしたが、AI的には良くなかったようで、評価が43%に落ちてしまいました。
ここからまったく譲らなかった伊藤匠さんがさすがでしたね!
じわりじわりと追い詰めて、とうとう藤井聡太さんが投了。
伊藤匠さんが二冠目を獲りました。
しかし、印象的だったのはにこやかに行われた感想戦。
これまで、孤高の存在だった藤井聡太さんに、対等と言えるライバルができたからか。
なんか、すごく楽しそうでした。
この2人、これからどういう戦いを見せてくれるのか。
楽しみで仕方ありません!
第4局の結果
第4局は藤井聡太さんの勝利!
これでタイトルの行方は、最終局に持ち越しとなりました~!
ここまでの対局を表すように、ずっと五分五分の展開が続きました。
18時半ごろに、やっと動きます。
藤井聡太さんのAI評価が60%ほどに。
ここからの藤井聡太さんが強かった。
じわじわと追い込んでいきます。
19時48分には75%。
この時点で伊藤匠さんは1分将棋に突入しています。
20時4分に99手で伊藤匠さんが投了。
この一局では、いつもの藤井聡太さん、という感じが見られました。
さぁさぁ!
最終局がめちゃくちゃ気になります!
第3局の結果
第3局も伊藤匠さんが勝利!
2連勝でタイトル奪取に王手をかけました!
少しずつだけど、伊藤匠さんがじわじわと優位な形を作っていったという印象のある本局。
少し戻されることもありつつ、常に優勢を保っていた印象です。
さすがはタイトルホルダー。
やっぱり藤井聡太さんの牙城を崩すのは、同年代以下の若者たち。
そう思っていましたが。。。
さて、第4局、どうなるのか。
藤井聡太さんが踏みとどまるか、伊藤匠さんが二冠を達成するか!
第2局の結果
第2局は、逆転で伊藤匠さんが勝利!
対戦成績を1対1のタイに戻しました。
14時過ぎに98分の長考の末、伊藤匠さんが放った6六銀が悪手。
藤井聡太さんにAI評価が60%を示しました。
このあと、じわじわと藤井聡太さんが押し込み、一時は70%を超える評価を付けていました。
しかし。。。
途中から藤井聡太さんがなんか苦しそうに。
20時過ぎには1分将棋に。
そして、87手目でなんとAI評価が55%に!
直後に伊藤匠さんも1分将棋になりました。
99手目で伊藤匠さんが70%、20時46分には99%になり。。。
20時49分には藤井聡太さんが投了。
一時は解説陣も藤井聡太さんの優勢を確信していましたが。。。
伊藤匠さんが粘りましたね!
AI評価のグラフがこれ。

なかなか興味深いグラフになっています。
粘っていればいい方向へ動くこともある!
非常にいい対局を見せてもらいました。
第1局の結果
第1局は藤井聡太さんの勝利。
かなり序盤から動きましたね。
14時30分にはすでに藤井聡太さんの優勢(AI評価65%)。
そこからじわじわと藤井聡太さんが押していきました。
終盤は解説陣が笑ってしまうほど難解な状況だったようです。
そんな中、しっかり藤井聡太さんが押し切って、20時14分に伊藤匠さんが投了。
まだAI評価は80%と20%で、1分将棋にも入っていませんでしたが。。。
これは無理だ。。。と判断されたようです。
この2人の対局は久しぶりだったようです。
伊藤匠さんに、藤井聡太さんへの勝負勘が足りなかったのでは?とも思いました。
第2局はどんな戦いになるか。。。
楽しみです!
予選・挑戦者決定トーナメントの状況
(2025年7月4日更新)
7月3日、王座戦挑戦者決定トーナメントの決勝がありました。
結果、挑戦者は。。。
伊藤匠さんです!
現叡王ですね!
藤井聡太さんにとっては、最強の挑戦者になるはずです!
これは見ごたえのある王座戦になりそうですね!
=====
王座戦の予選は2024年10月現在、一次予選のまっただなかです。
今回も女流棋士が4人参戦。
西山朋佳さんは神谷広志八段に、福間香奈さんは村田智浩七段に、大島綾華さんは豊川孝弘七段に勝利しました。
例年に見ないいい成績を挙げていますね!
一次予選
一次予選はイ~ヘの6組に分かれてトーナメント形式で行われます。
このトーナメントを勝ち抜いた6人が二次予選に進出します。
四段~九段まで入り混じってのトーナメント。そして女流棋士も4人参加します。
二次予選
一次予選を勝ち抜いた6人と二次予選から参加の棋士を含めて、9グループで二次予選トーナメントが開催されます。
一次予選からの勝ち抜き組は4~5回対局してからの二次予選です。
あまりにハードですねぇ。
挑戦者決定トーナメント
二次予選を勝ち抜いた9人とシード棋士を含めて、16人でトーナメント形式で対局が行われます。
前年のベスト4とタイトルホルダーがここから参戦ということになります。
2024年のベスト4はこの棋士。
- 永瀬拓矢
 - 羽生善治
 - 広瀬章人
 - 鈴木大介
 
予選開始時点でタイトルホルダーは藤井聡太さんと伊藤匠さんでした。
予選突破者+昨年のベスト4+伊藤匠さんで合計14人。
あと2人はどうやって決めるのでしょうか。
持ち時間

王座戦の持ち時間は一次予選からタイトル戦まで、すべて「5時間」です。
これは珍しいですね。タイトル戦というと、予選は持ち時間が短く、タイトル戦が一番長い。
それが一般的だと思いますが、王座戦はずっと5時間です。
時間計算方式は「チェスクロック方式」です。
2018年まではストップウォッチ方式でしたが、2019年(第67期)からチェスクロック方式に変更となりました。
チェスクロック方式は使った時間がそのままカウントされる計算方式です。
1秒で指せば、持ち時間が1秒減ります。一方、ストップウォッチ方式は1分未満は切り捨てになります。
この両者の違いはこちらの記事にまとめています。ぜひ見てみてください。
>>>将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い
藤井聡太さんは防衛なるか
2024年は王座を取り戻したい永瀬拓矢の挑戦を、なんと3戦無敗で藤井聡太さんが防衛。
たびたびピンチを迎えながらも、最終的に勝利をもぎとってきました。
さて、2025年はどうなるでしょうか。
藤井聡太さんが防衛して三連覇なるか。
それとも挑戦者がひっくり返すのか。
注目です!
  
  
  
  
