白玲戦の日程(2025年)場所や賞金、予選(順位戦)の状況。持ち時間など解説します!

※広告

白玲戦 2025 日程 賞金 将棋

女流棋士のタイトルの序列で最上位の白玲戦。

2025年で第5期と歴史は浅いですが、熱戦が展開されています。

 

ここまでの5年で、タイトルを獲得しているのは西山朋佳さんと福間香奈さんの2人だけ。

2025年もこの2人の決戦になるのか。

それとも他の女流棋士が食い込むのか。

 

見どころいっぱいです!

広告

スケジュールと会場

2025年の白玲戦の日程は、2025年4月現在、まだ発表されていません

 

ここ3年間は8月末または9月初めから10月末までの開催となっています。

2024年

  • 第1局 8月31日(土) グランドニッコー東京 台場
  • 第2局 9月14日(土) 指宿白水館
  • 第3局 9月21日(土) ふふ奈良 瑜伽山園地 茶室たく庵
  • 第4局 9月28日(土) ホテル日航金沢
  • 第5局 10月12日(土) ザ・ゲートホテル京都高瀬川
  • 第6局 10月19日(土) 札幌ビューホテル 大通公園
  • 第7局 10月26日(土) 浅草ビューホテル

2023年

  • 第1局 9月2日(土)グランドニッコー東京 台場
  • 第2局 9月9日(土)指宿白水館
  • 第3局 9月16日(土)ホテル日航金沢
  • 第4局 9月30日(土)ふふ奈良 瑜伽山園地 茶室たく庵
  • 第5局 10月14日(土)ザ・ゲートホテル京都高瀬川
  • 第6局 10月21日(土)札幌ビューホテル大通公園
  • 第7局 10月28日(土)浅草ビューホテル

2022年

  • 第1局 8月27日(土)グランドニッコー東京 台場
  • 第2局 9月3日(土)ザ・ゲートホテル京都高瀬川
  • 第3局 9月10日(土)指宿白水館
  • 第4局 9月17日(土)札幌ビューホテル大通公園
  • 第5局 10月1日(土)ふふ奈良 瑜伽山園地 茶室たく庵
  • 第6局 10月15日(土)浅草ビューホテル
  • 第7局 10月21日(金)東京・将棋会館

 

ほぼ土曜日の開催となっています。

これはスポンサーのヒューリックの効果ですね。

ふふ奈良や浅草ビューホテル、グランドニッコー東京 台場はヒューリックが手掛けているっぽいです。

その他の施設も、もしかするとヒューリックの関連施設なのかもしれません。

 

2025年も大筋は変わらないと思います。

2025年8月30日(土)にスタートするのではないでしょうか!

広告

賞金額はいくらか

白玲戦の優勝賞金は、なんと1500万円です!

 

賞金額は圧倒的ですね。

2番目の清麗戦の優勝賞金が700万円、3番目のマイナビ女子オープンと女流王座戦の優勝賞金が500万円です。

2番目に2倍以上の差をつけて、圧倒的な優勝賞金を誇っています。

 

将棋のタイトル戦の格付けは、賞金で決まります。

なので、白玲戦が女流棋士のタイトル戦で序列筆頭になるんですね。

予選(女流順位戦)の状況

各組で順位戦が開催されています。

A級は5局が終わって、福間香奈さん・加藤桃子さん・山根ことみさん・鈴木環那さんが4勝で並んでいます。

B級も5局が終わって、渡部愛さんが5勝!

C級は4局が終わって、中村真梨花さんが4勝!

 

ここから誰が抜け出していくのか、大注目ですね。

広告

挑戦者決定のシステム

白玲戦のタイトル挑戦のシステムをご紹介します。

予選は「白玲戦予選」ではなく「女流順位戦」と銘打って行われています。

A級~D級に振り分けられた女流棋士がリーグ戦を戦います。

A級でトップになれば、白玲のタイトル戦へ挑戦できます。

同率だとプレーオフで決定されます。

 

ちょうど棋戦の「名人戦・順位戦」の形を女流棋士に採用したのが、白玲戦・女流順位戦のシステムです。

 

各級の人数はこのようになっています。

  • A級 10人
  • B級 10人
  • C級 20人
  • D級 制限なし

 

昇級・降級人数はこの通り。

  • A級 2人降級
  • B級 2人昇級・3人降級
  • C級 3人昇級・4人降級
  • D級 4人昇級・成績下位者には降級点

 

予選をリーグ戦形式で戦うことで、実力が発揮しやすいという傾向があります。

実力者が順当に上位を占めるという確率が高くなりそうです。

持ち時間

白玲戦・女流順位戦の持ち時間はこちらです。

 

  • C級・D級・・・2時間
  • A級・B級・・・3時間
  • タイトル戦・・・4時間

※すべてチェスクロック方式

 

白玲戦はすべてチェスクロック方式となっています。

女流棋士のタイトル戦は男性棋士に比べて、チェスクロック方式が多いような気がします。

体力面などを考慮すると、チェスクロック方式がいいのかもしれませんね。

 

持ち時間を使い切ったら1手を1分未満で指さないといけません。

「1分将棋」というやつですね。

 

将棋にはチェスクロック方式以外に、ストップウォッチ方式という計測方法もあります。

両者の違いはこちらの記事にまとめてみました。

↓ ↓ ↓

将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い

将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い
将棋の持ち時間についてご紹介します。持ち時間に関するルールや2種類の方式の違いなどを分かりやすく解説します。将棋中継ならABEMAプレミアムです。現役棋士が解説してくれるので、めちゃくちゃ分かりやすいんですよね。初回は無料お試しできます!↓...

 

ぜひチェックしてみてください!

また2人の戦いになるのか?

白玲戦は2025年で第5回目を迎えます。

第2期から第4期まで、3年連続で西山朋佳さんと福間香奈さんによるタイトル戦となっています。

 

ただ、2024年は福間香奈さんの妊娠による体調不良で、第5局・第6局が開催されず、2勝2敗から西山朋佳さんの防衛が決まりました。

 

2025年はどういう結果になろうと、対局が見たいですね!

広告
タイトルとURLをコピーしました