日本三大蕎麦とは?そば処の特徴や歴史を紹介!一生に一度は食べてみたいのはズバリ。。。

※広告

日本三大蕎麦とは 日本三大○○

日本三大蕎麦と呼ばれる蕎麦、そば処があります。分かりますか?

私はぱっと思いつかなかったですが、言われてみれば、なるほど!でした。

 

そんな日本三大蕎麦についてご紹介します。

広告

日本三大そばとは

日本三大蕎麦と言われるそばはこちらです!

 

  • わんこそば(岩手県)
  • 戸隠そば(長野県)
  • 出雲そば(島根県)

 

これが日本三大蕎麦と呼ばれています。寒い地域ばかりですね。

 

日本三大○○というのはけっこう議論が起きることが多いです。

1つとか2つは異論がないけど、残りで異論があるとか。多くの人は違うと思っているけど、本人たちは三大○○の一角を担っていると思っているとか。

そんなケースが多いんですね。

 

でも、日本三大そばについてはほぼ異論なく、この3つで固まっています。

では、それぞれのそばについて、詳しく解説していきます!

広告

わんこそば(岩手県)

わんこそばというと大食いのイメージがあります!

とにかくどんどん蕎麦がお椀に入れられて、どんどん食べないといけないという感じですよね。

 

そんなわんこそばの起源には2つの説があります。

1つは江戸時代初期

南部利直が江戸に向かうときに花巻城で食事を求めました。

そのときに「殿様に一般人と同じ丼で、食事を出すことはできない」ということから、漆器の器に少量の蕎麦を入れて出しました。

そうしたところ、南部利直は何度もおかわりをしたとのこと。

 

明治時代にこの逸話にならった蕎麦屋が、一般にもわんこそばを提供し始めたという説。

 

もう1つは昔からお祭りなどの際に、地主がそばを振る舞う習慣を起源とする説です。

通常、多くの村人や客人に蕎麦を出す場合、最初に渡された人が待っているとどんどん麺がのびてしまいます。

なので、小さいお椀で提供して、おかわりをするシステムを取っていた、という説です。

 

うーん、これはどちらもいい感じの説ですね。

ただ、商業的には南部利直というお殿様が愛した、という説のほうが良さそうです。

 

日本三大蕎麦とは

わんこそばは蕎麦だけ食べているようなイメージがありますが、ネギやのりや鰹節などの薬味や、刺し身・天ぷらなどがトッピングとして用意されているお店も多いとのこと。

1杯のそばのサイズもいろいろで、わんこそば7杯で通常の1玉というお店もあれば、15杯で1玉というお店もあるそうですよ。

 

最近では盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺と合わせて、「盛岡三大麺」とか「いわて三大麺」とも呼ばれています。

戸隠そば(長野県)

戸隠そば(とがくしそば)の歴史は古いです。

戸隠地域は古くから山岳信仰が盛んで、戸隠以外からも多くの修験者(修行者)が訪れました。

そのときに携行食として持ってきたのがそば粉を使った食事だったとのことです。

携行食なので、麺ではなくそば餅のような形態をしていました。

そのころからそばの栽培が始まったようです。

そば粉との歴史は、日本三大蕎麦の中でも圧倒的に古いと考えられます。

 

日本三大蕎麦とは

そば切り(麺)が戸隠地域の文献に登場したのが1709年です。

祭礼のときにそば切りが振る舞われたとのこと。

 

その後、江戸時代には戸隠そばは非常に評判になっていて、全国的に有名だったようですよ。

 

蕎麦は別の蕎麦と非常に交雑しやすいため、今では戸隠の在来種を復活させようという動きも活発です。

広告

出雲そば(島根県)

出雲そばの歴史は江戸時代。

1638年に松本藩の藩主だった松平直政が出雲国松江藩に国替えになったのがきっかけのようです。

松平直政は蕎麦好きだったようで、そば職人を連れて出雲国へ引っ越しました。

そして出雲そばが誕生したわけです。

 

もともと出雲地方は冬が長く寒い上に、土地もあまり肥えていなかったようで、寒さに強く収穫までが短い蕎麦栽培が適していたようです。

 

さらに後の藩主である松平治郷(はるさと)が無類の蕎麦好きで、そば文化の地位向上につながりました。

 

日本三大蕎麦とは

そばの実を皮ごと挽くので、蕎麦が黒い色をしているのが特徴です。

割子そばや釜揚げそば発祥の地ともされています。

蕎麦の歴史

そばの歴史をひもといてみます。

 

そばは非常に古い時代から日本に存在していたみたいですね。

現代のDNA鑑定によると、原産地は中国の雲南省やヒマラヤあたりということのようです。

元々は大陸伝来の食べ物というわけです。

 

島根県では1万年前、高知県では9000年前、北海道では5000年前の蕎麦の花粉が見つかったため、縄文時代から栽培がされていた、という説が有力となっています。

 

戸隠そばの項目でも触れたように、もともと蕎麦は麺の形状ではありませんでした。

最初はそばの実を使っておかゆ。

そして、そばがきやそば餅と言われる、餅状・だんご状のものも食べられるようになったようです。

 

1574年の文献で、麺形式のそばが初めて登場します。

なので、このころまでにはそば切り=麺のそばがそれなりに存在していたと推測されます。

そして、江戸時代に一般にも広がっていきました。

当初は蒸す調理方法がメジャーだったのが、いつのころからか茹でる方式になっていき、現在でいう「そば」になっています。

わんこそば、食べてみたい!

私は日本三大蕎麦の中でわんこそばを食べてみたいですね!

観光客向けのイベント感たっぷりの形式でOKなんですよ。

あの雰囲気を味わってみたいです!

 

何杯食べられますかね。がんばって、通常の3玉くらいまででしょうか。

 

しかし、香川県から岩手県は。。。遠い。遠いです。

東京とかでも食べられそうですが、東京でわんこそばというのもねぇ。

 

東北地方は仙台市しか行ったことがありません。

そんなこともあり、岩手県に行ってみたいなぁ、と。

わんこそばを食べてみたいなぁ、と思っているのです。

広告
タイトルとURLをコピーしました