RG ffνガンダムレビュー|1/144 RX-93福岡ニューガンダム制作記録と感想をつづります

※広告

RG ffνガンダム レビュー プラモデル

ららぽーと福岡に行ったときに、RG ffニューガンダムを購入しました。

2か月かけて作り上げましたので、その制作過程や、感想を書きつづっていきます。

広告

ランナーのまま筆塗り塗装

今回、実験的にランナーのまま塗装をしました。

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

 

実験というのもあったんですが、パーツがめちゃくちゃ多いんです。

なので、切り取ってヤスリがけして1個ずつ持ち手にセットして塗る。。。と考えたとき「一生、完成しないのでは?」と思えてしまったんです。

 

なので、手抜き+実験でランナーのままの塗装にしました。

 

実際、1個ずつするよりも楽です。

ですが。。。ゲート部分に思ったよりも塗料が溜まっていました。

 

切ってみてから「なるほど」と感じました。

その場合も、ヤスリがけすることが難しいので、なんとかデザインナイフで誤魔化していきました。

 

きれいを追求するなら、やはりパーツを切り取ってヤスリがけをして、1個ずつ塗装する方がいいですね。

とても勉強になりました!

広告

シールを使わずに塗装した部分も

ランナーのままお気楽塗装をした今回ですが、シールに頼らずに塗装をがんばった部分もあるんです!

その一つが関節部分

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

丸く塗装するのはなかなか難しかったですが、丁寧に、思ったよりも上手に塗装できたと思います。

 

もう一つが腰のフロントアーマーです。

RG ffニューガンダムの特徴の一つが向かって左の腰のフロントアーマーの塗り分けです。

シールは付属していますが、ここはなんとか自力で塗装してみたかったんです。

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

 

繊細な作業が必要なマスキングでしたが、丁寧にマスキング。

マスキングテープはセリアのやつ~。

 

ちょっと省略もしながら、うまく完成させることができました。

1回やり直しをしたのも良かったです。

 

ちなみにはみ出た部分は、デザインナイフでカリカリと削るといい感じになりました。

目はシールでお気楽フィニッシュ

目はシールでお気楽フィニッシュをしました。

以前、HGナラティブガンダムC装備の目の塗装に、超苦労したんですよ。

そのときの記事がこちらです。

↓ ↓ ↓

HGUCナラティブガンダムC装備を筆塗り塗装!加工は最低限でかっこよく仕上げてみた!
HGUCナラティブガンダムC装備を作りました。加工はほとんどせず、筆塗りで塗装をしただけですが。。。かっこよく仕上がりました!ということで、ご紹介します!加工はアンテナのみHGUCというと、アンテナのフラッグ。これが気になるんですよね。とい...

 

なので、今回はちょっとお気楽に。

拡大鏡を使いながら、くま取り部分だけ黒鉄色で塗装。

 

RG ffνガンダム レビュー

 

その後、目の緑色の部分だけのマーキングシールを使っていい感じに仕上げました。

切り取らなくてもいい、目だけのシールが用意されているのがとてもありがたかったです。

広告

バーニア内のプラ棒部分にメタリックレッド

バーニアを組み上げたとき、なんか少しさみしく感じました。

まぁ、普段はまったく目が入らない部分なので「これでいいかなぁ」とも思いましたが。。。

実はバーニアを差し込むプラ棒が真ん中にあるんですよね。

 

ということで、この棒の先にちょんちょんっとメタリックレッドを塗ってみました。

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

 

そうすると、雰囲気が一変!

ちょんちょんっと塗るだけで、すっごく雰囲気が良くなりました!

放置しなくて良かったぁ。

スミ入れは顔のみで、焼鉄色使用

スミ入れはほぼしませんでした。

ですが、やっぱり顔面の部分だけにはスミ入れしなくては!と思ってスミ入れしました。

 

私はエナメル塗料を持っていないので、なんとか水性ホビーカラーかアクリジョンでスミ入れしたかったんです。

ということで、水性ホビーカラーの焼鉄色を薄め液でシャバシャバに。

それを軽く塗りました。

RG ffνガンダム レビュー

 

はみ出すのは当然だったので、水を含ませた綿棒で拭き取りました。

固まってしまった部分は、デザインナイフでカリカリ、と。

 

デザインナイフでカリカリするのは本当に便利ですね。

白い部分はホワイトパール

白い部分は水性ホビーカラーのホワイトパールを使って筆塗りしました。

RG ffνガンダム レビュー

 

ただ、あいかわらずホワイトパールを筆塗りするのは難しい!

まぁ、エアブラシ用とされていますからね。

 

でも、ちょっとだけコツを掴んだかもです。

それは「引っ張って塗らずに、乗せていくこと」です。

まぁ、他の色にも言えることですけど。

 

乗せていってもムラができることもありますが、引っ張るよりもずっとマシです。

びゃーっと塗りたいんですが、じっくり塗料を乗せていった方が、修正が少なくて済みそうです。

シールが多すぎる(笑)

シール、めちゃくちゃ多いです!

本当に多いです!

で、私はあまりペタペタ貼るのは好きではないのです。

シンプルなのが好きです。

 

でも、今回はせっかくなので少し貼ってみようと思って貼りました。

前後左右のバランスを見つつ、増えすぎないように、減りすぎないように、心がけつつ貼っていきました。

 

右脚や左肩のアムロのパーソナルマークがうまく貼れたのが、とてもうれしかったですよ。

RG ffνガンダム レビュー

RG ffνガンダム レビュー

 

ここはパーツが分割されています。

ですが、マーキングシールもあらかじめ分割してくれています!

至れり尽くせりです。

バラすのが大変

やはりRGというべきか。

パーツ同士の組み込みがかっちりしています。

だからこそ、上質な仕上がりになるんですよね。

 

ですが、これが諸刃の剣に。

一度組み込んでしまうと、外すのが非常に難しい!

 

無理に外そうとすると壊れそうな気がします。

パーツオープナーを使うと傷が付きそうですし。

かっちりハマるのがメリットにもデメリットにもなります。

 

なので、塗装漏れのないように、組付け間違いのないように、しっかり確認しながら組んでいきましょう。

 

例えば、この腰横のアーマー。

裏面が塗り漏れで黄色いままだったんです。

RG ffνガンダム レビュー

 

それはカッコ悪いということで、バラさずに黒鉄色を塗りました。

やっぱり黄色い部分が残ってしまうんですよね。

しっかりと確認することが、とても大事です!

首が長い

完成してからの違和感。

これが非常に不満なのですが。。。

 

首が長い!長過ぎる!

RG ffνガンダム レビュー

 

バランスが。。。

 

実は、RGニューガンダムからの伝統のようですね。

我が家にあるHGナラティブガンダムC装備もMG F91も首が短いんですよね。

それに慣れているからかとても長く見えます。

 

短縮加工している人もいて、すごいなぁ、と思うばかりです。

ロングレンジフィンファンネルを動かすときには注意

福岡ニューガンダムというと、ロングレンジフィンファンネル。

ジョイント部が工夫されていて、立像のように後ろの支えにすることもできます。

RG ffνガンダム レビュー

 

さらに、キャノン的に動かすこともできます。

RG ffνガンダム レビュー

 

ですが、だからこそ、ジョイント部を動かすときには十分注意する必要があります。

油断するとバキっとなりそうな気がします。

本当に注意したほうがいいですね。

組み立ては大変で、首は長い。でもかっこいい!

RG福岡ニューガンダムはパーツ数が多くて、間違えると修正しにくくて、組み立ては大変です!

完成したら首は長くて違和感。。。

 

ですが、本当にかっこいい!

RG ffνガンダム レビュー

合わせ目も出ないし、本当にいいキットです!

 

もっともっと本気で取り組むのに値するキットでした。

次回、RGのキットを組むときにはもっともっと本気で取り組みたいですね。

 

いやぁ、いい経験にもなったし、出来上がりはかっこいいし。

いいキットでした!

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました