pCloudはサービス終了が心配|買い切りプランをセールで購入する決意をしました!

※広告

pCloud サービス終了 PC・スマホ・デジタル機器

pCloud(pクラウド)を契約することにしました!

 

ドロップボックスを契約しているのですが、容量の問題と毎年の支払い。

これがストレスで移行先を調べていました。

 

私がpCloudに決めた理由や私がクラウドストレージに求めるもの、利用方法をご紹介します。

ドロップボックスは料金と容量の問題でやめる!

「ドロップボックスをやめよう」と検討し始めた理由は、料金と容量の問題です。

 

かなり前に有料版の容量と価格が上げられました。

そのときから不満はあったのですが。。。

 

年払いの期限が近づいてきて改めてチェックしてみると。。。

なんと、私の使用容量は333GB!

2TBのうちの333GB!!

pCloud サービス終了

 

無駄だらけですね。

これに高い料金を払っているのか。

 

そこで、他のクラウドストレージサービスを調査。

pCloudに白羽の矢を立てたわけです。

容量比較

まずはこの無駄だらけの容量をどうしようか、と考えました。

1TBや500GBのプランがあれば最高ですね!

 

pCloudなら500GBのプランがあります。

pCloud サービス終了

これなら無駄なく使えます。

 

今の使い方を考えるに、これから170GBあれば、十分でしょ。

動画をごりごりアップするわけでもないですし。

ということで、pCloudは良かったのです。

価格比較

pCloudの大きな特徴として「買い切りプラン」があります。

これはクラウドストレージサービスとして、非常に異質とも言えます。

 

500GBで199ドル

1ドル150円として、約3万円。

 

pCloud サービス終了

 

ドロップボックスプラス(2TB)は年払いで14,400円です。

しかも税別!

ソースネクストの割引サービスを使っても12,500円くらいです。

 

もし、ドロップボックスを使うなら、これを使うととてもお得です。

↓ ↓ ↓

created by Rinker
¥42,700 (2025/08/31 08:44:09時点 楽天市場調べ-詳細)

 

容量の違いはありますが、2年ちょいでペイできる計算になります。

 

もし、pCloudの2TBを買い切りプランで買うなら、値段は399ドル。

pCloud サービス終了

約6万円なので、これでも5年くらいでペイできます。

 

5年以内にクラウドストレージを使わなくなる未来はまったく見えないので、これはありだ!と思ったんです。

私がクラウドストレージに求めるもの

ここで私のクラウドストレージの使い方、求めるものを紹介します。

この前提が違うと、どのクラウドストレージサービスが良いか、まったく違ってくる可能性がありますからね。

 

「パソコンのデータと全く同じデータを、クラウドストレージにおいておきたい」

 

これが私がクラウドストレージに求めるものです。

パソコンの容量を増やすとか、クラウドストレージですべて処理する、というのではありません。

とにかく「パソコンと同じデータをクラウドストレージに保存」という目的なんです。

 

どちらかのデータが飛んでも、データはどこかに残っている。

こういう状況を作りたかったんです。

1年前には夏にSSDがクラッシュして、えらい目に遭いましたし。

 

この望みもpCloudなら叶えてくれることが分かりました。

まずは無料登録で試してみる

pCloudは無料登録でも10GBの容量がもらえます。

 

pCloud公式サイトはこちらです。

 

ドロップボックスは2GBですから太っ腹ですね!

ちなみにGoogleドライブは15GB、OneDriveは5GBです。

 

この10GBを使って実験してみました。

手順はこうです。

  1. 無料登録
  2. パソコンにアプリをインストール
  3. パソコンに同期用フォルダを作成して、同期設定
  4. ファイルを格納して、ローカルとクラウドに存在することを確認
  5. ローカルで編集して上書き
  6. クラウドのファイルをダウンロードして編集できているか確認
  7. ローカルでファイルを削除
  8. クラウドでもゴミ箱に入っていることを確認

 

こんな感じで実験をして、私の要望が満たせることを確認しました。

 

いきなり買い切りプランにして、思ったような操作ができない。。。

そんなことがあると悲劇ですから、無料アカウントで実験するのは必須です!

不安な点

不安な点がないわけではありません。

それは「サービス終了の不安」ですね。

いくら買い切りプランがお得と言っても、ここ数年でサービスが終わってしまったら大損です。

お金もそうですが、移行した労力も無駄になってしまいます。

 

クラウドストレージという、技術の進歩やメンテナンスが常につきまとうサービスなので、買い切りはかなり思い切った手段だと感じます。

持続可能なのだろうか、というのが大きな懸念材料です。

 

ですが、今のところ会員数は増加の一途を辿っています。

2022年は1400万人だった会員数が、2023年には1600万人、2024年には2000万人に達したとのこと。

もうしばらくはたぶん大丈夫だろう。

 

そういう予想のもと、移行を決断しました。

まとめ

pCloudは本当に料金プランが魅力です。

でも、その裏にはサービス終了の心配もあります。

どちらを重視するか、ですね。

 

私はメリットとリスクを比較して、メリットのほうが大きいと感じたので、移行を決断しました。

ぜひあなたも、自分自身はどちらを重視するのか、よく考えて決断してみてください!

 

私としては、pCloud仲間ができるとうれしいなぁ、と思っております!

 

pCloud 公式サイトはこちらです。

タイトルとURLをコピーしました