王将戦2026の情報をお届けします!
2025年は藤井聡太さんが永瀬拓矢さんを撃破。
これで王将戦4連覇。
史上5人目の快挙を達成しました!
さて、2026年はどんな戦いが見られますかね!
王将戦2026年(第75期)のスケジュールと場所
王将戦の2026年の開催日程や会場は、2025年8月現在、発表されていません。
会場の確保などもありますし、もう決まっているとは思いますが。
発表を待ちましょう。
例年1月~3月にかけて開催されます。2023年~2025年の日程と会場はこのとおりでした。
2025年(第74期)
- 第1局 1月12日(日)13日(月) 掛川城 二の丸茶室
- 第2局 1月25日(土)26日(日) 伏見稲荷大社
- 第3局 2月5日(水)6日(木) オーベルジュ ときと
- 第4局 2月15日(土)16日(日) 山水館
- 第5局 3月8日(土)9日(日) 旧渋沢邸 中の家
- 第6局 3月21日(金)22日(土) 大幸園
- 第7局 3月29日(土)30日(日) ホテル花月
2024年(第73期)
- 第1局 1月7日(日)8日(月) ホテル花月
- 第2局 1月20日(土)21日(日) 大幸園
- 第3局 1月27日(土)28日(日) さんべ荘
- 第4局 2月7日(水)8日(木) オーベルジュ ときと
- 第5局 2月17日(土)18日(日) 山水館
- 第6局 3月9日(土)10日(日) 掛川城 二の丸茶室
- 第7局 3月30日(土)31日(日) 白瀧呉服店
2023年(第72期)
- 第1局 1月8日(日)9日(月) 掛川城 二の丸茶室
- 第2局 1月21日(土)22日(日) 山水館
- 第3局 1月28日(土)29日(日) 金沢東急ホテル
- 第4局 2月9日(木)10日(金) SORANO HOTEL
- 第5局 2月25日(土)26日(日) さんべ荘
- 第6局 3月11日(土)12日(日) 大幸園
- 第7局 3月25日(土)26日(日) ホテル花月
発表を楽しみに待ちましょう!
挑戦者決定リーグ戦の速報
2025年8月現在、二次予選のまっただ中です。
挑戦者決定リーグ戦が始まり次第、ご紹介します!
無料の中継、ネット中継はあるのか
王将戦は無料中継がないということで有名です。
2022年までは囲碁将棋プレミアムのみで中継がありました。
2024年と2025年は第1局のみ解説付きでAbemaの中継がありました。
第2局以降は無料で解説なし中継、PPVで解説あり中継がありました。
2026年はどうなるでしょうか。
他の7タイトルと同じように、アベマで無料中継があればうれしいんですけど。
持ち時間はどれくらいか
王将戦の持ち時間はこう決まっています。
- タイトル戦 8時間(2日制)
- 挑戦者決定リーグ戦 4時間
- 一次予選・二次予選 3時間
タイトル戦はストップウォッチ方式、タイトル戦以外はチェスクロック方式が採用されています。
最近は予選をチェスクロック方式を使って、時間短縮をはかるタイトル戦も増えているような気がします。
ストップウォッチ方式は60秒未満の使用時間が切り捨てとなります。
例えば1分1秒考えて指しても、1分59秒で指しても、消費時間は1分でカウントされます。
59秒で指したら0分なのに、1分1秒なら1分。
数秒の違いで残り時間に差が出ることもあります。
逆にチェスクロック方式は実際に消費した時間が、そのままカウントされていきます。
その他のタイトル戦の持ち時間や、各方式の解説はこちらの記事にまとめました。
↓ ↓ ↓
将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い

ぜひ一度チェックしてみてください。
持ち時間の仕様が分かるだけで、将棋がもっと楽しくなりますよ!
挑戦者決定戦や予選の状況
王将戦は一次予選→二次予選→挑戦者決定リーグ戦を経て、挑戦者が決まります。
一次予選
一次予選は9組に分かれてトーナメントが開催されています。
1組に藤井猛九段、3組に佐藤康光九段、4組に伊藤匠七段、5組に木村一基九段、7組に出口若武六段、9組に糸谷哲郎八段が配置されています。
さてさて、誰が勝ち抜いてくるのか!
二次予選
一次予選を突破した9人と、二次予選から参戦の棋士で、トーナメントが開催されます。
誰が勝ち抜けてくるのか、注目です。
挑戦者決定リーグ戦
二次予選を勝ち抜いた棋士と、挑戦者決定リーグ戦から登場の4人で総当たりリーグ戦が行われます。
ここで勝ち抜いて、やっと藤井聡太王将への挑戦権を手にすることができます。
一次予選の一回戦から勝ち抜くとすると、なんと10回以上も勝たないと挑戦権を取ることはできません。
これは大変だ!
藤井聡太さんは五連覇なるか!
第74期のタイトル戦では、藤井聡太さんが永瀬拓矢さんの挑戦を退けました。
史上5人目の4連覇を達成しました。
連覇記録は。。。
- 9連覇 大山康晴
- 6連覇 中原誠・羽生善治
- 4連覇 谷川浩司・藤井聡太
このようになっています。
大山康晴さんの記録まで、一気に駆け上るでしょうか。