女流王位戦は2026年で37期を迎えます。
女流棋戦のタイトルの中でも歴史が深いタイトルです。
2025年に女流王位を防衛した福間香奈さんは通算11期も女流王位を獲得しています。
2026年、防衛して八連覇を達成するのかどうか。
注目のタイトル戦です。
スケジュールや会場
女流王位戦の2026年の日程は、2025年10月1日現在、まだ発表されていません。
例年4月~6月に開催されているので、2026年も同じだと思います。
参考にここ3年間のスケジュールをご紹介します。
2025年
- 第1局 4月24日(木) 里湯ひととき夢乃井
- 第2局 5月13日(火) 京王プラザホテル札幌
- 第3局 5月25日(日) 麻生大浦荘
- 第4局 6月12日(木) 樫野倶楽部樫野邸
- 第5局 6月25日(水) 将棋会館
2024年
- 第1局 4月25日(木)樫野倶楽部樫野邸
- 第2局 5月9日(木)ホテルエミシア札幌
- 第3局 5月23日(木)麻生大浦荘
- 第4局 6月12日(水)夢乃井
- 第5局 6月19日(水)東京・将棋会館
2023年
- 第1局 4月26日(火)夢乃井
- 第2局 5月11日(水)京王プラザホテル札幌
- 第3局 5月25日(水)旧伊藤伝右衛門邸
- 第4局 6月7日(火)JRホテルクレメント徳島
- 第5局 6月20日(月)東京・将棋会館
この感じで行けば、2025年の第1局は4月28日(火)、または4月30日(木)ではないでしょうか。
挑戦者決定までの流れ
女流王位への挑戦権を得る流れをご紹介します。
予選
まずは予選トーナメントが行われます。
6組に分かれて予選トーナメントを行い、勝ち抜いた女流棋士が挑戦者決定リーグ戦へ進出します。
挑戦者決定リーグ
予選トーナメントを勝ち抜いた6人とシード棋士6人が、紅白に分かれて総当たりのリーグ戦を行います。
紅組と白組のトップが一発勝負の挑戦者決定戦を行い、勝者がタイトル戦へ進出します。
勝ち星が並んだ場合は、直接対決の結果で上位が決まります。
もし直接対決の結果も同じ場合は、前年の順位で決まります。
例えば、3人が同点で並び、三すくみ状態になるケースなんかがこれに当たりそうです。
紅白それぞれの上位3人はシード権を獲得して、次年度の予選は免除となります。
2025年の挑戦者決定リーグでシード権を獲得した6人がこちらです。
紅組
- 西山朋佳
- 加藤桃子
- 大島綾華
白組
- 伊藤沙恵
- 渡部愛
- 山根ことみ
予選を戦わないだけで、めちゃくちゃ楽でしょうね!
予選の状況
2025年10月現在、予選トーナメントはほぼ決勝戦を残すのみとなっています。
中七海さんが大注目されています!
持ち時間
女流王位戦の持ち時間をご紹介します。
- 予選 2時間(チェスクロック方式)
- 挑戦者決定リーグ 3時間(ストップウォッチ方式)
- タイトル戦 4時間(ストップウォッチ方式)
予選からタイトル戦まで長めの時間が設定されています。
そして予選のみチェスクロック方式となっています。
ストップウォッチ方式だとじっくりと考えることができるので、実力を発揮しやすい傾向があります。
チェスクロック方式とストップウォッチ方式の違いはこちらの記事にまとめました。
↓ ↓ ↓
将棋の持ち時間とは|ルールや食事・トイレ、チェスクロック・ストップウォッチ方式の違い

ぜひご覧ください。
持ち時間の違いが分かるだけで、将棋の見方が変わってきますよ!
福間香奈は8期連続12回目のタイトルなるか
現在、福間香奈さんが7期連続で女流王位となっています。
女流王位を通算5期獲得すると、クイーン王位の称号が与えられますが、余裕でクリアしている福間香奈さん。
今期も強さを見せつけるでしょうか。
それとも厳しいリーグ戦を勝ち抜いた挑戦者がタイトルを奪取するでしょうか。
非常に気になります!