月食 次はいつ?日本のスケジュールをご紹介。月食の仕組みも確認していきましょう!

※広告

月食 次はいつ 日本 イベント

月食って神秘的ですよね。

それまで煌々と輝いていた月がどんどん赤くなっていきます。

 

めったに起きないこの月食。

きっちりスケジュールを管理して、ばっちり見ていきましょう!

広告

部分月食・皆既月食の日程

2025年10月以降、2037年までの月食のスケジュールをご紹介します。

 

  • 2026年3月3日20時30分ごろ 皆既月食
  • 2028年7月7日未明~明け方 部分月食
  • 2029年1月1日1時ごろ 皆既月食
  • 2029年12月21日明け方 部分月食
  • 2030年6月16日未明 部分月食
  • 2032年4月25日~26日深夜 皆既月食
  • 2032年10月19日未明~明け方 皆既月食
  • 2033年4月15日未明~明け方 皆既月食
  • 2033年10月8日夕方~夜中 皆既月食
  • 2036年2月12日明け方 皆既月食(途中で沈む)
  • 2037年1月31日深夜 皆既月食

 

意外とありますね!

2026年3月3日は20時半ごろに皆既月食が完成します。

これはみんなが見やすい時間帯ですね。

 

あとは2029年1月1日。

除夜の鐘→年明け→1時ごろに皆既月食が完成、という流れに。

これは大きな話題になりそう!

(私は起きていられない予定。。。(笑))

 

時間がはっきりしていない日については、今後、分かり次第更新していきます!

しっかりチェックして準備しておきましょう♪

広告

月食の仕組み

不思議な不思議な月食の仕組み

 

国立天文台によると、こういう仕組みでできあがるようです。

 

月食 次はいつ 日本

 

太陽のまわりを地球が公転。

地球のまわりを月が公転。

そのタイミング次第で成立します。

 

太陽と月の間に地球が入り、地球の自転で月側に日本が位置するとき。

そんなときに月食が見られる、というわけです。

皆既月食で月が赤く見える理由

皆既月食では月が真っ黒になるわけではなく、赤っぽくなりますよね。

その理由も国立天文台が説明してくれています。

 

太陽光が地球周辺の大気の層を通るときに、青い光がカットされるそうです。

で、赤い光が残って、月が赤く見えます。

 

さらに、大気中のチリが多いと、赤い光もカットされるので黒っぽく見えます。

大気中のチリが少ないと、赤い光が多く届くので、オレンジっぽく見えるようです。

 

詳しく知りたいそこのあなた!

国立天文台の公式サイトに行ってみてください。

広告

神秘的な月食を見よう!

神秘的な現象である月食。

ぜひチェックしておきましょう。

 

スケジュールは把握していても、天気に左右されるのが天体観測です。

とにかく少しでもチャンスがあれば、見てみましょう!

 

一生でも見られる回数は少ないと思います。

私も、しっかり見ていきたいです!

広告
タイトルとURLをコピーしました