在宅遊びで大人も楽しむ!自宅でできる、子供とできる趣味を37個集めました。
家にいながらにしてできる趣味って貴重です。もともとインドア派の人は苦にもならない自宅での生活。
ですがアウトドア派や、人と遊ぶことが好きな人にはとても苦痛なんですよね。できれば、アウトドアな趣味・インドアな趣味の両方があれば安泰です。
どちらかと言えばインドア派の私がご紹介していきます!
目次
鑑賞系の趣味
最近、すごく身近になってきたのが鑑賞系の趣味です。VOD(ビデオオンデマンド)で家から一歩も出ずにいろんな番組を観たり、音楽聴き放題があったり(サブスクリプションサービス)。
手間が減ったのでめちゃくちゃ楽に楽しむことができます。
1.映画鑑賞
観たかったけど観られなかった映画ってありませんか?もう一度観たい映画ってありませんか?日常に追われて、観られなかった映画を観るのっていいですね。すっきりします。
もし「あれ?意外とつまんない。。。」と思ったら途中で辞めるのも自由!自宅ですから、遠慮なく次の映画に移ることができます。
U-nextは多くの映画を取り扱っているサービスのひとつです。
2.音楽鑑賞
好きなアーティストやクラシックの音楽をじっくり聞いてみる、いい機会になります。ライブDVDとかもいいですね。
「いつか見よう!」と思って買ったものの、しまいっぱなしというライブDVDとかありませんか?
スマホなどは横において、座椅子などでリラックスして聞くのがおすすめ!
3.アニメ鑑賞
昔のアニメは1年を通して放送しているものもあります。まとまった時間が取れないとなかなか見ることはできません。自宅にずっといるなら、長編アニメを見るという方法もあります。
dアニメストアは月額440円で見放題。かなりリーズナブルな部類です。
4.海外ドラマ鑑賞
海外ドラマもいいですよね。海外ドラマって人気シリーズは長編ですし、シーズン●とかでどんどん続いていきます。日本のドラマよりもスケールが大きいものが多い気もします。
見始めると、全部のシーズンを見ないとモヤモヤする、などの中毒性も抜群(笑)
U-nextは海外ドラマのラインナップが多い、動画見放題サービスです。
5.ドラマ鑑賞
日本の過去のドラマはもちろん、最近は動画サービスオリジナルドラマなんかもありますね。
あの頃のドラマでいうと。。。私は「ロングバケーション」にはかなりハマりましたね。あれで山口智子が大好きになっちゃいました!「世界で一番パパが好き」も良かった覚えが。
「古畑任三郎」にもハマりましたね。
FOD(フジテレビオンデマンド)では昔のフジテレビのドラマが多く配信されています。
ゲーム系の趣味
ゲームというとインドア趣味の鉄板ですよね。「ゲームは悪い」という風潮は今でもありますけど、ものは使いよう。みんなでワイワイしたり、ひとりでじっくり取り組んだり。いろんな遊びができます。
6.ボードゲーム
人生ゲームやオセロ(リバーシ)や将棋などですね。ひとつのミスで一発逆転もあったり、最後まで気が抜けないゲームばかりです。
人生ゲームなんかだと1回の対戦が数時間かかることもあって、長い時間夢中になれるゲームです。負けると悔しくて、つい勉強してしまうのもおもしろいところです。
7.カードゲーム
ウノやトランプなどのカードゲームです。最近我が家でも、夜に家族でウノをしていますが、興奮しますね。
上がらせないために妨害をしたり、相手の表情を読んでみたり。深いです。つい興奮して、何度もプレイしてしまうんですよ!
|
8.テレビゲーム・PCゲーム
今が旬のゲームをするも良し、あのころプレイしていたゲームを格安で購入してプレイするも良し。1本をやり込んでいくのもいいですね。
ネットワークにつなげて協力・会話しながら攻略するゲームもありますよね。友だちと一緒のオンラインゲームなんかもいいですね。協力して強敵を倒せたときの快感はすごいですよ!
9.スマホゲーム
無料プレイができるものが多いのがスマホゲームです。お金を使わずに楽しめるというのはメリットが大きいですよね。無料でここまでできるの?というゲームも多いです。
ただ、ついつい課金しすぎてしまうこともあります。エンディングがないゲームも多いので、いつまでも終わらないというデメリットもありますから、ご注意を。
作る系の趣味
何かを作る喜びというのは人間に備わった快感、と何かで見かけました。完成させたときの喜びは病みつきになります。ネットを通じて披露したり、販売したりできるメリットもあります。
10.プラモデル
プラモデルは私も趣味としてしています。いつまで経っても飽きませんね。ガンダムなどのロボット系やキャラクター系、車・バイク・戦車・飛行機などの乗り物系。種類がものすごくあります。
作り方が分からなくてもネットを調べればすぐに分かるのが便利ですね。
|
11.ルアー・フライ作り
友人がしているのですが、釣りのときに使うルアーやフライ(毛針)を自作するんですね。市販されていないものを作るのもいいですし、とにかく自分で作ってみるというのもいいです。
自作ルアーで釣り上げたときの快感は何物にも代えがたいといいますよ!確かにそう思います!
12.アクセサリー作り
ビーズや専用キットを使って、アクセサリーを作ります。小物とか作っている人、けっこういますよね。妻も自作の小銭入れなどを使っています。
上手になってくれば、メルカリやミンネ、ヤフオクなどで収益化も可能です。趣味と実益を兼ねたスキルになりえます!
13.編み物
編み物というと冬の趣味の代表。というイメージがありますが、冬が始まる前に帽子や手袋を作り始めるのがおすすめです。すぐに使えるとうれしいですね。
また、レースを編むとか、花瓶の下敷きを編むとか、身に着用するもの以外にも編み物で作れるんですよね。
|
14.ジグソーパズル
ジグソーパズルはつい夢中になってしまう趣味ですね。気づくと時間が経っているという。宇宙兄弟で話題になった真っ白なパズルも販売されています。
実際に宇宙飛行士の試験に出るんでしょうか?かなり難易度が高くて意地になってやり遂げるか、そうそうに投げ出すかの2択っぽい(笑)
15.レゴ
ブロックの代表「レゴ」。これは子供と楽しむのがおすすめです。大人だけでも夢中になれますが。。。子供の発想力の異常さ(笑)に驚かされます。
「それでいいの?」「そういうのもありか!」と心が揺さぶられます。凝り固まっていない発想にびっくりします。
16.ペーパークラフト
パソコンとプリンターがあれば楽しめるのがペーパークラフト。無料で配ってくれているサイトも多くて、作りがいもありますね。簡単なものから超大作までネット上で見ることができます。
これが紙か?と目を疑うばかりです。
料理系の趣味
料理を趣味にすると、実用も兼ねるのがいいですよね。趣味の料理というと、時間をかけた大作、というイメージがありますが。。。そうとも限りません。
いつもと違う料理にチャレンジするとか、どれだけ簡単にできるかにチャレンジするのもいいですよ!
17.お菓子作り
お菓子作りってする人としない人の差が大きいような気がします。最近ではホットケーキミックスさえあれば、すごく作れるお菓子の幅が広がるとか。
我が家のレシピ本にも、ホットケーキミックスで作るバームクーヘンのレシピがありました。簡単にできるものからチャレンジですね。
18.料理
凝った料理はもちろんですが、簡単でも普段と少し変わった料理を作るのもいいです。
例えば、普段はルーを使ったカレーを作りますが、スパイスカレーにチャレンジしてみるのもいいですよ。意外に簡単にできて、おいしいですから!
19.アウトドア料理
自宅でアウトドア料理もいいですよね。最近はやっているのは「ホットサンドメーカー」を使った料理ですね。
ホットサンドメーカーで肉を焼いたり、ウインナーを焼いたり、魚を焼いたり。簡単そうで、すごくおいしそうです。お酒が進みそうです♪
|
運動系の趣味
自宅でも運動をしてしまいましょう!外に出ない場合、体力が落ちてしまうことがあります。体を動かすことで衰えるスピードを遅らせられれば、それだけ健康寿命が伸びます!
20.筋トレ・ヨガ
ジムに行かなくても、ダンベルなどのアイテムがなくても、自宅で筋トレは可能です。私はジムに行くのが面倒で、すべて自宅でグッズなしのトレーニングです。
最近ではオンラインフィットネスサービスも登場しました。わざわざジムに行かなくてもトレーニングができるのはいいですね。
21.ストレッチ
ストレッチを時間をかけてするといいです。普段はできないことをじっくりとしてみるわけです。体の不調は、徐々に溜まっていき、あるとき爆発します。
溜まった疲れやストレスをじっくりと解放してあげるんです。私は毎日風呂上がりにしていますが、もっと本格的に取り組もうかと考えています。
22.風船バレーボール
風船を使ってバレーボールをするわけです。かなりハマるみたいですね。誰が風船を落としたか、という言い争いにも(笑)
風船なら近所迷惑にもなりませんし、突き指の心配もありません。そして値段は安い!子供とするのもいいですし、大人同士でも意外に熱くなります!
文化系の趣味
心落ち着ける時間を作れるインドア時間。アクティブに過ごすのもいいですが、じっくりと静かに過ごすのもいいですよ。
23.絵を描く
写生でもイラストでも、景色でもキャラクターでも。上手とか下手とかを考えずにどんどん描いていくわけです。気に入ったものには色鉛筆で色を塗っていくと。。。意外にいい作品ができることも!
家族がみんなで絵を描いて、100均などで額を買います。額装すれば、芸術作品に早変わりです!
24.読書
気になっていた本、買ったまま積ん読になっている本、家族が持っている本。小説でもビジネス書でもライトノベルでもどんどん読んでいきます。
私も外出自粛中に積ん読本をかなり読みましたが。。。ためになりました!要らないと思ったものはすぐにメルカリへ。部屋の整理もできて一石二鳥です。
25.書道
パソコンやスマホが登場して、自分で字を書く機会はめっきり減ってしまいました。それでも折に触れて、毛筆って必要です。
冠婚葬祭やお祝いのときですね。そんなときにきれいな字を書けると、かっこよくないですか?筆と墨を準備しなくても、筆ペンの練習もありですね。
26.塗り絵
少し前から大人の塗り絵が注目されています。認知症予防にもいいとか。
色鉛筆で塗るのもかなりテクニックがあるみたいで、ときどき「色鉛筆で塗りました」っていう絵を見ますが、写真かと思うものも。そんな作品を見ると、してみたいと思いますね。
|
27.無料マンガ
アマゾンのキンドルストアで「無料コミック」と検索してみると、かなり出てきます。だいたいのものは期間限定で、巻数限定の無料です。でも、十分楽しめるんですよね。
アマゾンの電子書籍は「キンドル」がなくてもOK。スマホやタブレットで見ることができます。
生物・植物系の趣味
生き物や植物にはいやし効果がありますよね。ずっと見てて飽きないとか。せかせかした毎日だからこそ自宅にいるときにはいやされたい。そんな希望をかなえてくれる趣味になるかもしれません。
28.家庭菜園
自宅で野菜やハーブを育てる家庭菜園。趣味もそうですが、育てる体験、収穫して食べる体験、その苦労などが総合的に体験できます。
子供と一緒に取り組むのにすごくいいということで、取り入れる家庭もとても増えているそうです。
29.コケリウム
苔や小さな植物を使って作り上げる苔の世界。空き瓶でもできる手軽さが受けています。苔もそのへんの公園にありますし。
実は苔はとても多くの表情を見せるということで話題になっています。私も本を買ってしまいました♪
30.アクアリウム
水槽の中に理想の世界を作り出します。好みの水草や飾りを置くだけでもいいです。そこに魚やエビがいればさらにいいかも!
初期投資が大きくなりそうなイメージですが、最近は100均でも多くのアクアリウムグッズを売っています。最初は100均で気軽に始めるのがいいですね。
音楽系の趣味
過去、楽器を演奏していた人は多いのではないでしょうか?懐かしい楽器を引っ張り出してきて遊んでみてはいかがですか?近所迷惑にならないように注意が必要ですね。
31.キーボード
ピアノを習っていたなら、キーボードは趣味として最高じゃないでしょうか。ヘッドホンを付ければ、近所迷惑にはなりません。時間や周りから離れて、夢中になることができると言います。
キーボードはかなりお安いものがあるのもメリットですね。
その他
分類しにくかったですが、その他の趣味です。趣味と実益を兼ねたものが多いですね。
32.趣味の道具のメンテナンス
趣味の道具のメンテナンスをするのもいいです。一流の人は道具を大事にすると言いますし。釣りならリールのメンテナンス、プラモデルならヤスリやニッパーのメンテナンス。スポーツならシューズなどの手入れ。大事です。
33.模様替え
模様替えで気分を一新するのも。部屋に慣れれば落ち着きますが、刺激はなくなります。がらっと模様替えをすることですごく新鮮になります。
それに隅々まで掃除をすることにもなりますし、運動にもなります。健康にもいいんですよね。
模様替えのBefore→After🏠#おうち時間 pic.twitter.com/So2paYbj15
— エート ≪A.T.E≫ (@ate_slpc) May 3, 2020
34.断捨離
不用品を選んでいき、お気に入りのグッズに囲まれて過ごす作戦です。とにかく物を減らすわけではなく、お気に入りに絞る、ということです。
お気に入りに囲まれた生活っていいですよね。
35.写真鑑賞・アルバム作り
デジカメ・スマホが普及してからというもの、すっかり写真を印刷することがなくなりました。写真を見る機会が減ったとも言えます。ときどき振り返ってみて、アルバムを作るのとかいいですよ!
私はdフォトを契約してアルバムを作っていますが、やっぱりいいです!
36.資格の勉強
資格の勉強は完全に趣味と実益を兼ねていますね。資格は収入アップにもつながりますし、話のネタとしても使えます。知識は武器ですから。
世の中には変わった資格もありますから、資格一覧を見ているだけでもおもしろいです(笑)
37.オンライン飲み会
気の合う友人、遠方の友人とネットで話をしながらの飲み会です。新型コロナウイルスの影響で一気にメジャーになりました。自宅なので朝から飲めますし、帰りも心配しなくても良いのがいいですね。
ムードな夜
科捜研オンライン飲み会
#石井一彰#スタッフチーム pic.twitter.com/9RulJfiQ1q— 【公式】渡部秀 (@shu_wa1026) May 4, 2020
小さく一歩をスタートしてみるのがポイント!
気になる趣味はありましたか?もし少しでも興味を持ったなら、一歩を踏み出してみるといいですよ!
ネット検索していると、その道のプロ!みたいな人もいます。ですが、そこまではいきなりできません。なので、最小限の手間と出費で始めましょう。
そうすればすぐに取りかかれますし、合わなかったときのダメージも小さいですから。
まずは一歩を踏み出してみましょ!