王座戦の日程|2021年の会場や持ち時間、速報。挑戦者決定トーナメント、藤井聡太は?
将棋の王座戦というと、主要8タイトルのうちのひとつ。格付けは上から4番目という重要なタイトルです。
そんな王座戦のスケジュールなどをご紹介していきます!
2022年の王座戦について書きました!
ぜひチェックしてください♪
目次
王座戦(将棋)のスケジュールと場所
王座戦2021年のスケジュールはまだ発表されていません。
日程自体は決まっていると思うんですけどね。早く発表して欲しい!
王座戦2021年のスケジュールが発表されました!
- 第1局 2021年9月1日(水) ホテルメトロポリタン仙台
- 第2局 2021年9月15日(水) 西浦温泉 旬景浪漫 銀波荘
- 第3局 2021年9月22日(水) 元湯陣屋
- 第4局 2021年10月5日(火) ホテルオークラ神戸
- 第5局 2021年10月12日(火) ryugon
永瀬拓矢王座vs木村一基九段。楽しみです!
観戦はAbemaTVで!Abemaプレミアムの方が、無料よりも絶対おもしろいです。
例年であれば9月~10月に行われます。
2020年のスケジュールと会場を見てみましょう。
- 第1局 2020年9月3日(木) 元湯 陣屋
- 第2局 2020年9月9日(水) ウェスティン都ホテル京都
- 第3局 2020年9月24日(木) 仙台ロイヤルパークホテル
- 第4局 2020年10月6日(火) ホテルオークラ神戸
- 第5局 2020年10月14日(水) 常盤ホテル
1週間か2週間の間を空けて5番勝負となります。
対局自体は1日ですが、このスケジュールはかなり過密でハードじゃないでしょうか。
第1局の速報
128手で木村一基九段が勝利!
98手目まではAI評価で永瀬拓矢王座が優勢でした。しかし、99手目でミス。AI評価が一気に逆転しました。
100手を超えてからは木村一基九段が押し込む一方。
20時20分くらいに永瀬拓矢王座が投了しました。
第2局の速報
18時30分頃までは五分か木村一基九段のやや優勢、という展開でした。
ただ、その展開の中で永瀬拓矢王座の王将を追い詰めきれず、逃げられてしまいます。
そのあたりから、AI判定では永瀬拓矢王座の優勢に。ここから木村一基九段は防戦一方。
20時14分ごろ、100手で木村一基九段が投了しました。
第3局の速報
例のごとく、一進一退の攻防が続きました。
そうそうにぶつかり合う場面もありましたが、いったん自陣を立て直すという場面も見られて、かなり変化に富んだ対局だったと思います。
最大の転機が19時45分。木村一基九段が8四金を打った場面。
AI評価が一気に75対25に!
ここから木村一基九段が怒涛の攻めを見せますが、詰めきれず。
131手で木村一基九段が投了しました。
永瀬拓矢王座はこれで2勝1敗。防衛に王手をかけました。
第4局の速報
相掛かりでのスタート。
午前中はやや木村一基九段優位に進みましたが。。。
午後に入ってじわじわ永瀬拓矢王座が優勢に。
19時頃にはAI評価で90対10で永瀬拓矢王座に形勢が傾きました。
ここから一発逆転を狙って攻め上がりますが、鉄壁の守り+詰めが決まりました。
20時12分、122手で木村一基九段が投了。
3勝1敗で永瀬拓矢王座が防衛に成功しました!
対局開始時間
おはようございます。
今日も応援したい先生がいっぱい(´✪ω✪`)
王座戦の康光会長、頑張ってください‼大橋先生も明日斗先生も‼
— つきい (@tsuk1sana) June 24, 2021
王座戦の対局開始時間ですが、不明です。
2020年の開始時間も調べてみましたが見つかりませんでした。
日程が発表されて、直前になったら分かると思います。予想では8時30分かな。遅くても9時にはスタートしそうな気がします。
持ち時間
ポケカ世界大会でジャッジキルの話聞いて思った もうチェスクロック使おうぜ pic.twitter.com/KnNIPcOcSl
— Nekohune (@Nekohune114) August 19, 2019
王座戦の持ち時間は各5時間です。王座戦は「チェスクロック方式」となります。
チェスクロック方式とは
チェスクロック方式とは、使った持ち時間が秒単位でどんどん加算されていく、という方式です。
2分1秒で指したら、次は2分1秒から始まるということです。すごくシンプルで分かりやすいです。
将棋の持ち時間の計測にはストップウォッチ方式という方法もあります。
これは1分未満を切り捨てる」方式です。
1分59秒で指したとき、チェスクロック方式なら1分59秒となりますが、ストップウォッチ方式なら1分となるわけです。
どうも昔はチェスクロックが少なかったり故障が多かったりして、ストップウォッチ方式になったみたいですね。
最近はチェスクロックも精度が上がり、丈夫になり、チェスクロック方式が増えているようです。対局時間の短縮にもつながりますしね。
観戦はAbemaTVがおすすめです!
挑戦者決定トーナメントの結果
藤井聡太王位は6日、第69期王座戦挑戦者決定トーナメント1回戦で深浦康市九段と対戦し、105手で敗れました。藤井王位の公式戦の連勝は19で止まりました。藤井王位が敗れたのは昨年10月の王将戦挑戦者決定リーグで永瀬拓矢王座に敗れて以来です。 pic.twitter.com/5cMFD7OdSY
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) May 6, 2021
挑戦者決定トーナメントが絶賛開催中です!
一次予選・二次予選を突破して、挑戦者決定トーナメントに進出したのは16人。
- 渡辺明
- 広瀬章人
- 稲葉陽
- 石井健太郎
- 木村一基
- 澤田真吾
- 高崎一生
- 大橋貴洸
- 豊島将之
- 三枚堂達也
- 西田拓也
- 佐藤康光
- 藤井聡太
- 深浦康市
- 飯島栄治
- 久保利明
2021年6月24日現在、準決勝を戦う4人が決まっています。
- 石井健太郎六段
- 木村一基九段
- 佐藤康光九段
- 飯島栄治八段
藤井聡太二冠はトーナメント初戦で深浦康市九段に破れています。
さて、誰が挑戦権を手にするでしょうか!
もちろん挑戦者決定トーナメントに進むまでに過酷な予選があります。
一次予選は6グループに分かれてトーナメント。
各グループの勝者と二次予選から登場する棋士を含め、10グループに分かれて二次予選のトーナメントが行われます。
一次予選から戦うと本当にハードだと思いますが、石井健太郎六段と飯島栄治八段が準決勝まで進んでいるんですね。すげー!
(2021年7月9日追記)
挑戦者決定戦はベテラン同士の戦いとなります!
佐藤康光九段は51歳、木村一基九段は48歳。
この2人のうち勝者が永瀬拓矢王座(28歳)に挑むことになります!
(2021年7月20日追記)
挑戦者決定戦は木村一基九段が勝利!
木村一基九段は2020年に王位を奪われましたが。。。
今回、王座を取って、またタイトルホルダーに返り咲くか!?大注目です!
永瀬拓矢王座が防衛するか、それとも!?
2021年の王座戦は誰が勝利をするでしょうか。
永瀬拓矢王座が防衛するのか。それとも挑戦者が新王座に就くのか。
永瀬拓矢王座は久しぶりに王座を防衛しています。
今回も防衛すれば、3期連続の王座となります。
王座戦はアベマTVで観られます。
どう転んでも楽しい王座戦になりそうですね!