王位戦の日程と結果|2022年(第63期)の場所や挑戦者、持ち時間。藤井聡太は三連覇なるか。
王位戦は2020年に藤井聡太さんが獲得し、2021年に豊島将之さんを退けて防衛しました。
この勢いのままに藤井聡太さんが三連覇するか。それとも挑戦者の豊島将之さんが牙城を崩すのか。楽しみです!
王位戦をさらに楽しめるABEMAプレミアム。
初回は無料お試しできます!
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
こちらをクリックで無料体験できます♪
王位戦の2022年スケジュールと会場
王位戦のスケジュールは発表されました!
- 第1局 2022年6月28日(火)29日(水) ホテルインディゴ犬山有楽苑
- 第2局 2022年7月13日(水)14日(木) ぬくもりの宿ふる川
- 第3局 2022年7月20日(水)21日(木) 中の坊瑞苑
第4局 2022年8月15日(月)16日(火) 和多屋別荘→豊島将之さん体調不良のため中止- 第5局→第4局 2022年8月24日(水)25日(木) 渭水苑
- 第6局→第5局 2022年9月5日(月)6日(火) 平田寺
- 第7局→第6局 2022年9月19日(月)20日(火) 元湯 陣屋
- 第7局 後日発表
対局と対局の間が、詰まっていたり開いていたり。
けっこういろいろだなぁ、というのが感想です。
香川県にも来ないかなぁ。
=====
王位戦の2022年スケジュールはまだ発表されていません。
基本的には例のごとく、6月~9月に7番勝負で開催されると思います。先に4勝したほうが王位獲得、となります。
ぜひ生中継で観戦したいですね!
ではここで、2021年の日程をご紹介します。
- 第1局 2021年6月29日(火)30日(水) 名古屋能楽堂
- 第2局 2021年7月13日(火)14日(水) 花月会館
- 第3局 2021年7月21日(水)22日(木) 中の坊瑞苑
- 第4局 2021年8月18日(水)19日(木) 和多屋別荘→大雨被害のため関西将棋会館に変更
- 第5局 2021年8月24日(火)25日(水) 渭水苑
- 第6局 2021年9月6日(月)7日(火) 元湯 陣屋
- 第7局 2021年9月28日(火)29日(水) 元湯 陣屋
1回の対局が2日間あります。
夏の暑い時期に、いくら対局場は冷房が効いているとは言え、厳しい戦いですよね。
おまけに、他のタイトル戦も入ってくるので、なおさら大変です!
2021年は藤井聡太王位が4勝1敗で豊島将之さんに勝利。初めての防衛を果たしました。
ちなみに2020年は木村一基王位相手に4連勝。
王位戦では8勝1敗という圧倒的な成績を残しています。2022年はどうなるでしょうね。
第5局の結果
藤井聡太さんが王位防衛を決めました!
19時16分、128手の勝負でした。
1日目は互角の戦い。AI評価も五分五分でした。
2日目の70手目で藤井聡太さんが打った6六歩に対し、豊島将之さんが8六銀と打ちました。
ここでAI評価値が藤井聡太さん60%に動き、その後は藤井聡太さんが55%~65%の優位を保っていました。
96手目、藤井聡太さんが5四金を打ち、評価値が五分五分に戻りました!これはとても珍しい!
しかししかし、100手を超えたころには藤井聡太さんが60%台に。
110手の6八銀成で豊島将之さん56%に!終盤に数値がこれだけ上下するのは興奮する!
121手の4五桂を豊島将之さんが打ち、藤井聡太さんが80%に。
そのまま優位を保ち、128手で豊島将之さんが投了しました。
勝負の外では、解説の門倉啓太五段が「推定詰めろ」という名言を発した1局でした(笑)
第4局の結果
藤井聡太さんが勝利。これで防衛に王手となりました!
1日目は互角の戦いでした。残り時間もそう差がない状態のまま豊島将之さんが封じ手。
2日目は初手から大波乱。
封じ手は誰もが予想し得なかった8六銀。ABEMAでは香川愛生さんの悲鳴が響き渡りました。
この一手でAI評価値が6対4で藤井聡太さんに傾きました。
次は72手目。
豊島将之さんが110分の長考を経て打った9九竜。これがAIには悪手と判断されました。
評価値は8対2と、さらに藤井聡太さんに傾くことになりました。
そして終盤、91手目。
藤井聡太さんがぶっこんだ4一銀。
これが決め手となり、AI評価値は95対5となってしまいます。
香川愛生さんは「これは打てない」と脱帽の一手でした。
そのまま隙なく、95手で藤井聡太さんが勝利。
17時49分での早めの結果となりました。
持ち時間は藤井聡太さんが45分、豊島将之さんが21分残して終局しています。
第3局の結果
藤井聡太王位の勝利!2勝1敗とリードしました。
豊島将之さんは先手での敗北。厳しいシリーズになっています。
2日目の14時53分まではだいたいAI評価も同点くらいで進みました。
しかし、豊島将之さんが14時53分に差した59手目で藤井聡太さんが70%と優位になりました。
59手目は豊島将之さんが3時間(昼休みを含めると4時間)の大長考の結果の一手でしたが。。。
この時点で、残り時間は豊島将之さんが36分、藤井聡太さんが2時間55分となりました。
17時過ぎの71手目は豊島将之さんが30分以上投入した一手でしたが、この一手で藤井聡太さんが90%に。
残り時間は豊島将之さんが2分、藤井聡太さんが1時間22分。
17時34分には豊島将之さんが1分将棋に。
最後は17時39分に豊島将之さんが投了。
84手での決着となりました。
今回は豊島将之さんが長考の末に決めた一手が裏目に出るというパターンが目立ちました。
相手が藤井聡太さんだけに、考えすぎてしまうのでしょうか。
次は8月15日16日。
少し時間があります。両者がどういう準備をしてくるか注目です。
第2局の結果
99手で藤井聡太王位が勝利!
これで1勝1敗のタイに戻しました。
この対局は序盤から藤井聡太さんが優位に進めました。
1日目の14時30分頃にはAI評価で藤井聡太さんが70%程度に。
2日目も優勢を譲ることなく、じわじわと追い詰めていって18時22分に終局となりました。
棋聖戦、王位戦と初戦は挑戦者の先行を許した藤井聡太さん。
ですが、2局目からは序盤から積極的に攻め込む姿勢で勝利を収めました。
この傾向だと、次局以降も早くから攻め合いになりそうな、おもしろい戦いになりそうです!
第1局の結果
121手で挑戦者、豊島将之さんが勝利!
終局が17時30分というスピード決着となりました。
1日目から豊島将之さんが常に攻めたてる展開。猛攻が続きました。
2日目になってもそれは変わらず。
藤井聡太さんはリズムを作ることができません。
2日目の11時台、abemaTVの解説は、なんと現名人の渡辺明さん!
渡辺明さんが豊島将之さんがかなり有利なことを話していました。
15時48分、藤井聡太さんが7七角を打った時点で、AI評価が9対1の豊島将之さん有利に!
その時点で持ち時間は豊島将之さんが3時間5分、藤井聡太さんが9分。
驚くべき展開でした。
ただ、終盤まで、豊島将之さんが間違えば大逆転もある!という展開。
その中で、最善手を差し続け、豊島将之さんが先勝となりました。
挑戦者決定
5月31日、藤井聡太王位への挑戦者が決まりました!
挑戦者は「豊島将之九段」です!
紅組を4勝1敗で抜け出した豊島将之九段と、白組を4勝1敗で抜け出した池永天志五段。
この2人が挑戦者決定戦(1番勝負)で戦い、豊島将之さんが勝利しました。
前年も藤井聡太王位と豊島将之九段の戦いでした。
2年連続で同一カードでの戦いとなります!
2021年は4勝1敗で藤井聡太王位が防衛しましたが、今年は!?
挑戦者の決め方
王位戦の挑戦者の決め方をご紹介します。
予選トーナメント
まずは予選トーナメントです。
シード棋士を除く全棋士+女流棋士2人でのトーナメントが開催されます。全部で8組に別れて戦います。
4勝~5勝すれば予選トーナメントを勝ち抜くことになります。
これだけで気が遠くなりそうな。。。ここを勝ち抜いたら、さらに強敵が待っているわけですからね。
王位戦が終盤となる8月末には、準決勝進出が決まっているくらいまで進んでいますよ。
挑戦者決定リーグ
シード棋士4人と予選トーナメントを勝ち抜いた8人が2組(紅組と白組)に分かれてリーグ戦を行います。
シード棋士は前期の王位戦での敗者、挑戦者決定戦での敗者、それぞれのリーグの2位の4人です。
リーグ戦では自分以外の5人と1局ずつ総当たり戦を行い、1位を選びます。
ちなみに2022年のシードはこの4人です。
- 豊島将之
- 羽生善治
- 澤田真吾
- 佐々木大地
予選を戦わないでいいだけで、めちゃくちゃ楽でしょう!有利ですね。
王位戦にチャレンジできなくても、2位以内に入れば翌年が楽です。
だからこそ、このリーグ戦もめちゃくちゃ熱い戦いが繰り広げられます。
挑戦者決定リーグ参加者と組み分け
挑戦者決定リーグの参加者と組み分けが決まりました!
紅組
- 豊島将之九段
- 佐々木大地五段
- 近藤誠也七段
- 西尾明七段
- 黒沢怜生六段
- 伊藤匠四段
白組
- 羽生善治九段
- 澤田真吾七段
- 池永天志五段
- 糸谷哲郎八段
- 千葉幸生七段
- 久保利明九段
2021年に挑戦した豊島将之さん、そして藤井聡太さんと同期で成長著しい伊藤匠さんが紅組に入りました。
白組はすごく混戦模様のような気がします。
5回の対局をこなして、挑戦者決定戦へ参加する1人が決まります!
(2022年2月17日追記)
初戦が行われました。池永五段が勝ち、千葉七段が負けたという結果になりました!
池永五段が好スタートを決めました!
(2022年2月24日追記)
二戦目は久保利明九段が羽生善治九段を下しました!
(2022年2月28日追記)
着々とリーグ戦が進んでいます。
○豊島将之九段 ●黒沢怜生六段
○近藤誠也七段 ●西尾明七段
○伊藤匠四段 ●佐々木大地五段
挑戦者決定戦
挑戦者決定リーグのそれぞれの組の1位が対局します。1局のみの勝負となります。
ここで勝てば、王位への挑戦権を手に入れることができます。
しかし、すごい長丁場です。もし予選から勝ち抜くとすると、11戦をほぼ負けずに戦い抜かないといけません。
負けられるとすると、挑戦者決定リーグで1回くらいです。かなり長い道のりですね。
その間に他の対局も入ってきますし、めちゃくちゃ大変です!ハードすぎる!
持ち時間
王位戦の持ち時間はこのように決められています。
- 王位戦(タイトル戦) 8時間
- タイトル戦以外 4時間
どちらもストップウォッチ方式という伝統の方式が取られています。
持ち時間はストップウォッチ方式とチェスクロック方式という2つのパターンがあります。
詳しくはこちらの記事にまとめてみました。
この2つのパターンを理解するだけで、将棋の知識がぐっと増えますからね。ぜひ確認してみてください!
藤井聡太、三連覇なるか!?
怒涛の勢いで木村一基王位を退け、史上最年少二冠を達成した2020年。
対戦成績が圧倒的に不利な挑戦者、豊島将之さんを迎え、苦戦必至かと思いきや。結果だけ見たら4勝1敗と快勝となった2021年。
この勢いは止められるのでしょうか!?
藤井聡太さんが、再び力を見せつけるのか。それとも挑戦者が王位を奪うのか。
そんな戦いを生中継で観たい!
めちゃくちゃ見ごたえがある王位戦。楽しみすぎます!