お盆玉とは|いつから始まった?由来や迷惑との声、相場などをご紹介します
お盆玉ってかなりメジャーになってきていますね。最近になってできた造語ですが、メディアであおるので、多くの人が知るところとなってきています。
そんなお盆玉の由来や起源をご紹介します。
目次
お盆玉とは?その由来。いつから始まった?
お盆玉について各項目に分けてご紹介していきます。
お盆玉とは
夏休みやお盆休みごろに祖父母の家に帰省することがありますね。そんなときに久しぶりに会った孫たちに、祖父母がお小遣いを渡すことが多々あります。
それをお盆玉としてPRし始めたというわけです。
お盆玉の由来
実は、昔、お盆玉に似た風習があったようです。ときは江戸時代。奉公人が帰省するときに、雇い主が日用品や衣類、下駄などを持たせて帰省させたという風習があったみたいなんです。
お土産が多ければ、いい雇い主だということで、親御さんも安心したことでしょう。
お盆玉の起源は、江戸時代のこの風習にある、という説もありますが。。。たぶんこじつけです(笑)
お盆にはお小遣いを渡すことが多いというところで、お年玉に引っ掛けて「お盆玉」と言い始めたのだと思います。
お盆玉がメジャーになれば、ポチ袋の売上が増加します。ポチ袋を買いに行ったついでに何か他のものを買う可能性もありますよね。そんな企業側の戦略があるように思えますね。
お盆玉はいつごろから始まったのか
お盆玉という言葉が出始めたのは2010年前後のようです。私が子どもの頃にはそんな言葉は聞いたことがなかったです。大人になってからも同じ。本当に新しい言葉です。
しかし、企業のPRのかいもあって、かなり浸透してきている気がします。
お盆玉は迷惑!そんな声がちまたに溢れています
「お盆には迷惑」という声が各地で聞かれています。今までお盆にも特にお小遣いを渡していなかった家庭ではそんな声が大きいですね。そりゃそうです。今までなかった出費が突然降って湧いたわけですから。
メディアが取り上げるとどうしても多くの人が知るところとなります。テレビで放送すれば、当然子どもたちにも知られるわけで。ねだられると、ちょっとね。。。
では、そんなお盆玉についての声を集めてみましたので、ご覧ください。
一粒万倍日もホワイトデーも恵方巻も父の日も昔は無かった
ただの企業戦略なだけ
お盆玉なんてものにいたってはもう
お盆魂が正しいのでは?— momo (@momo6029) June 20, 2020
お盆玉っていつの間にできたの!?
ちょっと待って下さいよ。
オジサン、一瞬冷や汗出てきたよ。
これから甥っ子達に正月でけでなくお盆も準備しなきゃいけなくなるのか…? pic.twitter.com/02QuSbWD8v— スウフ (@t_suufu_s) June 11, 2020
お盆玉なんて、定着されたら迷惑千万。 #snd
— ポジサイド❇︎ (@sykes1106) August 19, 2018
「お盆玉」なる新語?を聞き、チッ要らん言葉つくりやがってと忌々しく思う。言葉ができたら、なぜかそれが風習になってしまうって結構ある。して(貰えて)当然、くれなきゃケチ、なんてことにしちゃいけない。久しぶりに会う喜び、お邪魔して迷惑かけることへの感謝、まずはそこ。#お盆玉#お盆玉反対
— ふぁり (@yYi8907VI0wLm7r) August 15, 2018
お盆玉とかいう色々な業界が無理やり流行らそうとしている感あるイベント
迷惑です!
お年玉やクリスマスだけで私の懐のライフは0よ!((( ;TдT)))— ネスト (@Nest_magireco) August 14, 2018
いろいろとありますね。言葉の力、メディアの力はおそろしい。。。
お盆玉の相場はいくらくらい?
お盆玉をあげるときの相場が気になるところです。みんなはどれくらい渡しているのだろう?少なすぎかな?多すぎかな?悩みもありますが、世間の相場はこんな感じのようです。
お年玉の半額~同額
お盆玉よりも歴史のあるお年玉。このお年玉を基準として考えている人が多いようです。
私のおすすめとしては、半額からのスタートです。その理由は「減額が難しいから」です。一度あげてしまうと、なかなか減らすのって難しくないですか?あげる方のメンツもありますし、もらった方が残念に思うのもつらい。
そう考えると、少なめの金額からスタートするのがベストです。そして、余裕ができたら少しずつ増やしていく。そういうことですね。
増額するときも少しずつですよ。一気に増やすと後々の負担になりますから。ということで、もしお盆玉をあげるなら、少額からがおすすめです。
お盆玉をあげるかどうかはその人次第!
世間ではお盆玉がメジャーで、当然の風習のように言われることがあります。ですが、義務でも何でもありません。渡す、渡さないというのはその人、その家庭次第です。ぜひよく考えてみてください。
金額も同じです。世間の流れに惑わされず、自分の基準で考えていくのがおすすめです!