しないことを習慣化する|リストを作ってすることに注力!本も出てますね

しないこと 習慣

「すること」「するべきこと」ってすごく注目が集まります。重要度や緊急度でグループ分けする手法もありますよね。

でも、それと並んで大事なのが「しないことを決める」こと!難しいかもしれませんが、効果てきめんですよ。

広告

しないことの習慣化。リストを作ってチェックを

しないこと 習慣

しないことを習慣にするのってすごく大事です。1日は24時間。そう決まっています。その24時間で何でもかんでもするのは難しいのが実際のところ。

だからこそ、「しないこと」を決めて日々を生活するのが大事なんですよね。

 

しないことを意識するには「リストを作る」のが一番です。なぜかというと、しないことリストに入れたい項目は、普段は無意識でしていることなんです。

ちょっと時間があったらスマホを見るとか、口さみしくなったらついお菓子を食べているとか。無意識なんですよね。

だからこそ、リストを作って、まずは自分で意識することがすごく大事なんです!意識ができれば半分は解決したようなものですから。

 

ではしないことリストを作るコツを次にご紹介します。

広告

しないことリストを作るコツ、ポイント

しないこと 習慣

しないことリストを作るポイントは3つほど段階があります。

  1. しないことリストを作るという意識を持つ
  2. 日々の行動を注意深く観察する
  3. 日々の行動をメモする

 

まずは「しないことリストを作るという意識を持つこと」です。この気持ちがないと始まりません!しないことリストを作る、という気持ちが次の項目につながってきます。

しないことリストを作る意識を持つことで「日々の行動を観察する」ことができるようになります。意識があれば、無意識の行動も気が付きやすくなります。

「あれ?またスマホ触ってる!」とか「無意識でお菓子を口に入れてた」とか「テレビをつけてしまった!」とか。今まで、何気なくしていた行動が見えるようになるんですよね。

 

日々の行動が見えてきたら、それをメモしましょう。このメモの中から自分が「ムダだなぁ」「これはやめたいなぁ」と思うことを整理すれば、それが「しないことリスト」になる、というわけです。

 

すべてに先立つのは、しないことを決めよう!という気持ちです。スマホの待ち受け画面にするとか、見やすいところに貼っておくとか。

工夫して常に意識できるようにしておきましょう。

 

生活習慣ってそんなに毎日変わるわけではないですよね。一週間ほど、しないことについて意識していられれば、かなりのリストが完成することは間違いないです!

しないことを見つけるために、したくないことをリストアップするのもいい

しないこと 習慣

しないことリストは日々の行動をチェックすることが大事、ということを上で書きました。もう一つ有効なのは「したくないことをリストアップする」という方法です。

日々の生活の中で、イヤイヤしていることってないですか?イヤイヤしていることを確認して、「本当にしないといけない?」と考えるのもおすすめです。

 

イヤイヤしていることの中には、なんでしてるんだろ?みたいなことってないですか?効果があるかないか分からないとか、誰が幸せになっているか分からないとか、昔からの習慣でしているだけとか。

けっこうそういうことも多いですよ。なので、ぜひしたくないことからもアプローチしてみることをおすすめします!

広告

しないことを習慣化するための最大のポイント

しないこと 習慣

しないことリストができたら、しないことを習慣化する段階に入ります。しないことを習慣化するための最大のポイントは「原因や対象をなくす」ということです。

具体的にはこのような感じです。

  • おもしろくもないゲームをしてしまう →アンインストール
  • お菓子を食べてしまう →いつもの場所からお菓子を取り除く
  • 自宅でビールを飲みすぎてしまう →冷蔵庫に入れる本数を減らす

 

こんな感じです。とにかく原因や対象をなくしてしまうのが大きなポイントです。一

気にできれば良いんですが、性格によっては急激な変化が不安なことも。それなら、原因や対象にアクセスしにくい状況を作るのもいいですよ。例えば。。。

  • おもしろくもないゲームをしてしまう →ゲームへのショートカットを削除する
  • お菓子を食べてしまう →お菓子の箱にフタをする
  • 自宅でビールを飲みすぎてしまう →冷蔵庫の奥の方で冷やす

 

本当は一気になくしてしまうのがいいですが、段階的に習慣化していくのもありです。

しないことについての本も少数だけどある

「しないこと」が注目され始めて、まだ日も浅いです。だからこそ、しないことについての本も少ないですね。

まずはphaさんの「しないことリスト」。

 

しないことリスト

アマゾンでの評価もかなりいいですね。

 

次に石阪京子さんの「人生が輝く!家事の「しないこと」リスト」です。

 

人生が輝く! 家事の「しないこと」リスト

こちらは家事に特化した一冊。仕事と家事、そして育児まで一手に引き受けている人も多いでしょう。そんな人のヒントになるかもです。

 

最後にみくりや佐代子さんの「働く女の「しないこと」リスト」です。

 

働く女の「しないこと」リスト

働いている女性に特化して、生きやすくする方法を紹介した一冊。

 

まだまだ少ないですね。することに関する本はすごく多いんですけどね。すること、しないこと、両方をマスターすれば無敵ですね!

しないことを決めることが人生を豊かに

1日は24時間。みんな共通です。その時間をどう使うのかは人それぞれですが、自分が納得できるような使い方をしたいです!私はそう思っています。

勉強をがんばるも良し、仕事に打ち込むも良し。とにかく趣味を楽しむのとかのんびりするのもいい。家事をして家族に喜んでもらうのもいい。

納得できる人生を歩むためにも、しないことを決めるのはすごく大事です。ぜひチャレンジしてみてください!

広告
ぜひシェアをお願いします!

おすすめ

');