紅白歌合戦2019の出演者や曲目!観覧方法は?順番はどうなる?
紅白歌合戦2021の情報はこちらです。
目次
紅白歌合戦2019の出演者と曲目は?初出場からベテランまで!
紅白歌合戦2019の出演者が2019年11月14日に発表されました!初出場からベテランまでまんべんなく選ばれていますね。
ということで、ご紹介していきます。()の中が出演回数です。
曲目は12月20日に発表されました!
紅組出演者
大島優子が似てるという石川さゆりの若いころ。なるほど #鶴瓶の家族に乾杯 pic.twitter.com/yfe4CJFmeU
— はるか (@chacha244) December 9, 2019
- aiko(14) 花火
- いきものがかり(11) 風が吹いている
- 石川さゆり(42) 津軽海峡・冬景色
- AKB48(12) 恋するフォーチュンクッキー~紅白世界選抜SP~
- 丘みどり(3) 紙の鶴
- 欅坂46(4) 不協和音
- 坂本冬美(31) 祝い酒~祝!令和バージョン~
- 椎名林檎(7) 人生は夢だらけ~お願いガッテン篇~
- 島津亜矢(6) 糸
- Superfly(4) フレア
- 天童よしみ(24) 大阪恋時雨
- TWICE(3) Let’s Dance Medley 2019
- 乃木坂46(5) シンクロニシティ
- Perfume(12) FUSION-紅白ver.-
- 日向坂46(初) キュン
- Foorin(初) パプリカ-紅白スペシャルバージョン-
- 松田聖子(23) Seiko Best Single Medley
- MISIA(4) アイノカタチメドレー
- 水森かおり(17) 高遠さくら路~イリュージョンスペシャル~
- LiSA(初) 紅蓮華
- Little Glee Monster(3) ECHO
白組出演者
科学万博音頭 by 五木ひろし pic.twitter.com/sMrhFOsDQT
— 摩訶レコードbot (@jyake_ten_bot) December 8, 2019
- 嵐(11) 嵐×紅白スペシャルメドレー
- 五木ひろし(49) VIVA-LAㆍ VIDA!~生きてるっていいね!~
- Official髭男dism(初) Pretender
- 関ジャニ∞(8) 関ジャニ∞前向きにきばってこーぜ!OSAKAメドレー
- Kis-My-Ft2(初) Everybody Go
- King & Prince(2) King & Prince~紅白スペシャルメドレー~
- King Gnu(初) 白日
- 郷ひろみ(32) 2億4千万の瞳-エキゾチック”GO!GO!”ジャパン-
- GENERATIONS(初) EXPerience Greatness
- 純烈(2) 純烈のハッピーバースデー
- 菅田将暉(初) まちがいさがし
- DA PUMP(7) DA PUMP~ONE TEAMメドレー~
- 氷川きよし(20) 紅白限界突破スペシャルメドレー
- 福山雅治(12) デビュー30周年直前SPメドレー
- Hey! Say! JUMP(3) 上を向いて歩こう~令和スペシャルバージョン~
- 星野源(5) Same Thing
- 三浦大知(3) Blizzard
- 三山ひろし(5) 望郷山河~第3回けん玉世界記録への道~
- 山内惠介(5) 唇スカーレット
- ゆず(10) 紅白SPメドレー2019-2020
- RADWIMPS(2) 天気の子紅白スペシャル
特別企画
竹内まりや
「不思議なピーチパイ」
(1980)ノット 山下達郎作品
#nhkちきゅうラジオ pic.twitter.com/rRyxDx6TAp
— ひでざんまい すしを (@nakanishisama) December 8, 2019
竹内まりや(初) いのちの歌
どうでしょう?注目のアーティストや好きなアーティストは入っていました?
初出場は1人と6グループ。紅組は2グループで、白組が1人と5グループです。
また特別企画の竹内まりやも初出場。2019年に大ブレイクを果たしたキングヌーが、私としては大注目ですね。
→キングヌーのCMソングを徹底調査!車やゲームでタイアップ多し!
キスマイやジェネレーションズが初出場というのが意外でした。
いろいろなところで活躍を見ていると、「紅白歌合戦も当然ながら出演しているだろう」と思ってしまうんでしょうね。
最多出場は五木ひろしの49回目。紅組だと石川さゆりの42回目です。
紅白歌合戦2019の曲目や順番は?
ついに、大河ドラマに紅白歌合戦が出てくる時代とはな…#いだてん pic.twitter.com/XyiFGVkgQF
— Taka (@otmovie20503) December 1, 2019
紅白歌合戦2019の曲目や順番は未発表です。過去の発表日程はこんな感じ。
- 2012年12月25日(火)
- 2013年12月26日(木)
- 2014年12月25日(木)
- 2015年12月24日(木)
- 2016年12月25日(日)
- 2017年12月23日(土)
- 2018年12月27日(木)
なので2019年も12月25日前後に発表されると思います。そのときを楽しみに待つしかありません。
今年、たくさんのヒット曲を飛ばしたアーティストもいます。どの楽曲を選ぶのか。気が気じゃない感じです。
紅白歌合戦2019の順番
- Foorin
- 郷ひろみ
- aiko
- GENERATIONS
- 日向坂46
- 純烈
- ジャニーズJr.
- HeySayJUMP
- 島津亜矢
- 特別企画(中元みずき、ダイアモンド☆ユカイ、中村倫也&木下晴香、おしりたんてい)
- Kis-My-Ft2
- 天童よしみ
- AKB48
- 山内惠介
- 三浦大知
- LiSA
- 坂本冬美
- King Gnu
- 丘みどり
- 福山雅治
- TWICE
- 五木ひろし
- Little Glee Monster
- DA PUMP
- Official髭男dism
- 欅坂46
- 水森かおり
- King&Prince
- 三山ひろし
- 特別企画 YOSHIKI feat. KISS
- 椎名林檎
- AI美空ひばり
- 関ジャニ∞
- 乃木坂46
- 星野源
- Perfume
- 特別企画 ビートたけし
- 石川さゆり
- RADWIMPS
- Superfly
- 菅田将暉
- 特別企画 竹内まりや
- いきものがかり
- ゆず
- 嵐
- 特別企画 松任谷由実
- 氷川きよし
- 松田聖子
- MISIA
- 嵐
紅白歌合戦2019観覧方法は?
【悲報】
紅白歌合戦観覧 落選😭
それにしても、応募数が凄過ぎ!😱
※NHKホール座席数:3,601席 pic.twitter.com/bQK8Z4WhFf— KAN⊿Perfume🐟 (@Perfume_Oji) December 7, 2019
紅白歌合戦2019年の観覧方法を調べてみましたが。。。とっくに締め切られていました。
そりゃそうですよね。年末年始の大イベント。普通のライブでも早くからチケットを販売するのに、紅白歌合戦も早いですよね。
締め切られたのは2019年10月18日。
もし次回の紅白歌合戦を観覧したいなら、今からカレンダーやスマホにアラームを登録しておきましょう。
10月1日なら大丈夫じゃないでしょうか。
しかし、2019年もものすごい競争率だったみたいです。応募総数が約123万枚。当選が1,227枚(1枚で2人入場可能)。
当選率は0.1%!1,000枚に1枚が当選という低い確率です。
あまりに応募総数が多いので、不正防止のためか警察官立ち会いのもとに厳正なる抽選が行われたそうです。
また最近は代理応募ができないのが厳しいです。入場するときに本人確認が必要です。
他の人が応募して当選したとしても、入場することができませんからね。応募したら神に祈るしかありませんね。
今ってリハーサルの観覧ってできないんでしょうか?情報がありませんでした。
昔はリハーサルの観覧と本番の観覧の両方があったような気がするんですけどね。
紅白歌合戦2019の司会者は?よく見るあの人たちです(笑)
渋谷NHKスタジオパークに行って紅白歌合戦のポスター見に行ってきた❤️
翔さん素敵(♡∀♡)✨✨ pic.twitter.com/ZiY6zHLkdk— き💜 (@kc______osoba) December 9, 2019
紅白歌合戦2019の司会者は11月14日の出演者発表と同時に行われました。
- 総合司会 内村光良・和久田麻由子アナウンサー
- 紅組司会 綾瀬はるか
- 白組司会 櫻井翔
総合司会の内村光良は2017年、2018年に続き、3年連続の総合司会となります。よく見る印象があるわけです。
紅組司会の綾瀬はるか。紅組司会として3回目の出演となります。初めて司会に抜擢された回では、なかなか個性的な司会でお茶の間を賑わわせましたね。
白組の司会は櫻井翔。2010年~2014年は嵐として、2018年・2019年は櫻井翔個人として司会へ。
司会者は安定感抜群のメンバーとなりました。新鮮味はあまりありませんが、安定感。NHKっぽい(笑)
紅白歌合戦はまだまだ存在感がある。
【ウラトーク 司会決定!】
今年のウラトーク司会は、
南海キャンディーズの山里亮太さんと
渡辺直美さんが担当します。紅白恒例となった
副音声を使ったちょっとゆるめの実況トークを
お楽しみください!— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) November 27, 2019
紅白歌合戦は昔よりも存在感は小さくなってきました。でも、今でも大きな存在感を放っています。
新しい視聴者を獲得しつつ、既存視聴者を逃さないようにつなぎとめるのは、かなり難しいと思います。
でも、少しずつですが変化していい感じに進化していますね。
アーティストとしても箔が付きますし、これからも存在感を放って欲しいですね。