鎌倉殿の13人のキャストとは|NHK大河ドラマ 登場人物の名前や相関図。あらすじは?
2022年のNHK大河ドラマは鎌倉殿の13人というタイトルとなります。2020年が明智光秀、2021年が渋沢栄一。
そして、2022年はなんと鎌倉時代が舞台ですね。そんな鎌倉殿の13人のキャストや登場人物、相関関係などをご紹介します!
鎌倉殿の13人のキャスト(出演者)
鎌倉殿の13人の気になるキャストをご紹介します!
- 北条義時(ほうじょうよしとき)・・・小栗旬
- 北条政子(ほうじょうまさこ)・・・小池栄子
- 北条宗時(ほうじょうむねとき)・・・片岡愛之助
- 平清盛(たいらのきよもり)・・・松平健
- 比企能員(ひきよしかず)・・・佐藤二朗
- 畠山重忠(はたけやましげただ)・・・中川大志
- 平宗盛(たいらのむねもり)・・・小泉孝太郎
- 大姫(おおひめ)・・・南沙良
- 安達盛長(あだちもりなが)・・・野添義弘
- 源行家(みなもとのゆきいえ)・・・杉本哲太
- 三浦義村(みうらよしむら)・・・山本耕史
- 和田義盛(わだよしもり)・・・横田栄司
- 伊東祐親(いとうすけちか)・・・辻萬長
- 阿波局(あわのつぼね)・・・宮澤エマ
- 土肥実平(どいさねひら)・・・阿南健治
- 北条時政(ほうじょうときまさ)・・・坂東彌十郎
- 源頼家(みなもとのよりいえ)・・・金子大地
- 阿野全成(あのぜんじょう)・・・新納慎也
- 源範頼(みなもとののりより)・・・迫田孝也
- 大江広元(おおえひろもと)・・・栗原英雄
- 源義経(みなもとのよしつね)・・・菅田将暉
- 三善康信(みよしやすのぶ)・・・小林隆
- 梶原景時(かじわらのかげとき)・・・中村獅童
- 牧の方(まきのかた)・・・宮沢りえ
- 源頼朝(みなもとのよりとも)・・・大泉洋
あいかわらず豪華!豪華なキャストです。さすがは大河ドラマ、といったところです。
このあたりの時代って戦国時代ほど有名でもないし、さらに昔の時代です。
だからこそ、これほどの人物を引っ張り出すこと自体大変だったと思います。
役者さんも「この人はどういう人物だったのか」ということをめちゃくちゃ考えながら演じないといけないですね。
あまり触れられない時代だからこそのおもしろさがありそうです!
(追記)
2021年4月15日にキャスト発表第2弾がありました!またもや豪華キャストですよ。
- 八重(やえ)・・・新垣結衣
- 上総広常(かずさひろつね)・・・佐藤浩市
- 後白河法皇(ごしらかわほうおう)・・・西田敏行
個性、強いわー。
新垣結衣さんは大河ドラマ初出演です。北条義時の初恋の八重。甘い話になるのかな?
あとは、後白河法皇(西田敏行さん)ですね。これはめちゃくちゃいい味を出してくれそう。
曲者感がすごい!
(2021年7月26日追記)
2021年4月28日、7月9日に新たなキャストが発表されました。
- 藤原秀衡(ふじわらのひでひら)・・・田中泯
- 亀(かめ)・・・江口のりこ
- 武田信義(たけだのぶよし)・・・八嶋智人
- 三浦義澄(みうらよしずみ)・・・佐藤B作
- 丹後局(たんごのつぼね)・・・鈴木京香
- 基礎義高(きそよしたか)・・・市川染五郎
- 仁田忠常(にったただつね)・・・高岸宏行(ティモンディ)
- 道(みち)・・・堀内敬子
- 平知康(たいらのともやす)・・・矢柴俊博
- 善児(ぜんじ)・・・梶原善
- 比企尼(ひきのあま)・・・草笛光子
- 木曽義仲(きそよしなか)・・・青木崇高
- 巴御前(ともえごぜん)・・・秋元才加
- 牧宗親(まきむねちか)・・・山崎一
- 千葉常胤(ちばつねたね)・・・岡本信人
- 文覚(もんがく)・・・市川猿之助
- 伊東祐清(いとうすけきよ)・・・竹財輝之助
- 工藤祐経(くどうすけつね)・・・坪倉由幸(我が家)
- 山内首藤経俊(やまのうちすどうつねとし)・・・山口馬木也
- 大庭景親(おおばかげちか)・・・國村隼
さすが大河ドラマ。としか言いようのない豪華キャスト。
ちょっと豪華過ぎませんか?マジで。。。
鎌倉殿の13人とは誰か、名前一覧
おはようございます!
今朝の気温は3℃
(今朝は気温が低いのに
安心するのは何故 ?)
╮(๑• . •๑)╭?は今朝の新聞?から
2022年の大河ドラマは
三谷幸喜さん脚本の
『鎌倉殿の13人』
主演は大河では三成、松陰、龍馬
役を務めた小栗旬さん❗
舞台は鎌倉時代
大江氏、比企氏とか出てくるのかな pic.twitter.com/kxfT28K5kg— 千葉彌(ちはや) (@0329Rvr) January 8, 2020
鎌倉殿の13人は文字通り13人いるわけです。その13人がこちら。
- 北条義時(小栗旬)
- 北条時政(坂東彌十郎)
- 比企能員(佐藤二朗)
- 三善康信(小林隆)
- 梶原景時(中村獅童)
- 大江広元(栗原英雄)
- 安達盛長(野添義弘)
- 和田義盛(横田栄司)
- 中原親能・なかはらのちかよし
- 三浦義澄・みうらよしずみ
- 二階堂行政・にかいどうゆきまさ
- 足立遠元・あだちとおもと
- 八田知家・はったともいえ
キャストは2020年11月時点では、全員が発表されているわけではありません。中原親義以下の5人については未発表。
残りの5人は誰が演じることになるのか楽しみです。
そもそも鎌倉殿の13人とは。あらすじ
鎌倉殿の13人とは、鎌倉幕府の二代将軍の源頼家時代に活躍した13人です。
源頼家は偉大な父を越えようと一生懸命になったばっかりに暴走を始めてしまいます。
その暴走を止めるために13人が立ち上がり合議制を導入します。
しかし、その中で権力闘争が起きるわけで。。。13人が1人減り、2人減り。。。となっていくわけです。
そんな13人の物語が大河ドラマで描かれるんですね。
けっこうドロドロの権力争いドラマになるのかも。
鎌倉殿の13人の相関関係
そういえば。「北条政子」読了。そうか、そうか。こういう流れだったなと、時系列を復習。人物造形は作家、脚本家によって当然変わると思うが、そこがまた楽しみ。最新の研究成果の盛り込みも期待してまーす。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/qlLqAo7YPS
— ぶん (@tako96367483) November 24, 2020
鎌倉殿の13人の相関関係はなかなか難しいです。13人もいる上に、あまり有名ではない時代ですからね。
これからじわじわと覚えていくしかないですね。
- 北条義時・・・源頼朝の妻、政子の弟
- 比企能員・・・源頼朝の乳母(比企尼)の甥
- 安達盛長・・・源頼朝の古くからの従者。源頼朝の乳母(比企尼)の長女を妻としている。足立遠元の弟
- 和田義盛・・・源頼朝の平家討伐に参加。13人の中では北条家寄りの存在
- 大江広元・・・元は朝廷に仕える下級貴族。幕府創設に貢献。中原親能の弟。
- 三善康信・・・公家。母が源頼朝の乳母(比企尼かどうか不明)の妹
- 梶原景時・・・源頼朝の信頼が厚く、鎌倉時代初期に権勢を振るった武将
- 北条時政・・・北条政子・義時の父
- 中原親能・・・大江広元の兄
- 三浦義澄・・・梶原景時とライバル関係
- 二階堂行政・・・調査中
- 足立遠元・・・安達盛長の兄
- 八田知家・・・源義朝時代からの従者。北条氏と対立
ところが、この鎌倉殿の13人。かなり文書が少ないみたいですよ。実は記録が残っているのが北条氏の史書のみだそうです。
北条氏が権力を得たことを正当化するためにこの記録をつけた、という可能性が無きにしもあらず。。。といったところでしょうか。
歴史は強者が作り上げる面も大いにありますからね。
鎌倉殿の13人は鎌倉時代!少し違う大河ドラマに期待!
鎌倉殿の13人は鎌倉時代を描きます。平清盛の時代が舞台になったこともありますが、大河ドラマではかなり珍しいことです。
そして脚本はあの三谷幸喜さん。脚本を担当した大河ドラマ「真田丸」はものすごく好評を博しました。
また評判になるのか、マニアックな時代だからあのブレイクの再来は来ないのか。
そのあたりもちょっと楽しみにしています!