春高バレーはいまや、高校バレーで一番の注目の大会となりました。2023年も熱戦が期待されます!
地方予選や出場校、チケット情報をお届けします。
春の高校バレー2023のスケジュール・会場
春の高校バレーの日程が発表されています。
- 大会名 第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会
- 会場 東京体育館
- 日程 1月4日~8日
- 4日(水) 開会式・男女1回戦
- 5日(木) 男女2回戦
- 6日(金) 男女3回戦・準々決勝
- 7日(土) 男女準決勝
- 8日(日) 男女決勝・閉会式
あいかわらずの過密日程ですね。
試合間をゆったりと確保すると、選手にはやさしいですが、学校やふところには優しくなくなります。
このあたりもずーっと続く課題です。なんとかしていかないといけませんよね。
とは言え、2023年も開催できそうなことに感謝です!楽しみです!
組み合わせ
組み合わせが決まりました!
フジテレビの春高バレーサイトで紹介されています。
→https://www.haruko-volley.com/tournament.html
我が香川県代表の坂出工業は桐生商業高校と、高松南は宮崎日大と奈良女子の勝者と戦います!
がんばれ~!
都道府県別出場校一覧
北海道
男子
東海大札幌高校(2年連続48回目)
とわの森三愛高校(7年ぶり10回目)
女子
旭川実業高校(2年連続31回目)
札幌山の手高校(2年ぶり14回目)
青森県
男子 弘前工業高校(3年連続43回目)
女子 青森西高校(6年連続19回目)
岩手県
男子 一関修紅高校(2年連続14回目)
女子 盛岡誠桜高校(2年連続27回目)
宮城県
男子 東北高校(3年ぶり31回目)
女子 古川学園高校(18年連続43回目)
秋田県
男子 雄物川高校(28年連続28回目)
女子 秋田令和高校【旧校名・秋田和洋】(12年ぶり2回目)
山形県
男子 山形中央(2年連続20回目)
女子 米沢中央(3年連続12回目)
福島県
男子 相馬高校(3年ぶり22回目)
女子 郡山女大附高校(7年連続24回目)
茨城県
男子 土浦日大高校(2年ぶり13回目)
女子 日本ウェルネス高校(初)
栃木県
男子 足利大学附属高校(4年連続42回目)
女子 宇都宮中央・中央女子高校(56年ぶり4回目)
群馬県
男子 桐生商業高校(9年ぶり20回目)
女子 西邑楽高校(2年ぶり8回目)
埼玉県
男子 昌平高校(2年ぶり2回目)
女子 細田学園高校(2年連続22回目)
千葉県
男子 習志野高校(16年連続39回目)
女子 敬愛学園高校(4年連続12回目)
東京都
男子
駿台学園高校(13年連続15回目)
東洋高校(5年ぶり28回目)
早稲田実業(3年ぶり9回目)
女子
八王子実践高校(8年連続45回目)
文京学院大女高校(2年ぶり13回目)
共栄学園高校(4年連続27回目)
神奈川県
男子
慶應義塾高校(2年ぶり4回目)
東海大相模高校(3年連続6回目)
女子
三浦学苑高校(4年ぶり2回目)
横浜隼人高校(3年ぶり2回目)
新潟県
男子 上越総合技術高校(6年ぶり18回目)
女子 新潟中央高校(初)
富山県
男子 高岡第一高校(2年連続21回目)
女子 高岡商業高校(10年ぶり10回目)
石川県
男子 小松大谷高校(3年ぶり2回目)
女子 金沢商業高校(21年連続48回目)
福井県
男子 福井工大福井高校(5年連続46回目)
女子 福井工大福井高校(2年連続8回目)
山梨県
男子 日本航空高校(21年連続21回目)
女子 日本航空高校(4年ぶり7回目)
長野県
男子 松本国際高校(2年ぶり11回目)
女子 都市大塩尻高校(5年連続10回目)
岐阜県
男子 県立岐阜商(12年連続19回目)
女子 岐阜第一(初出場)
静岡県
男子 聖隷クリストファー高校(2年ぶり14回目)
女子 富士見高校(10年連続15回目)
愛知県
男子 愛工大名電高校(3年ぶり18回目)
女子 豊川高校(初)
三重県
男子 松阪工業高校(8年連続40回目)
女子 三重高校(2年連続6回目)
滋賀県
男子 近江高校(20年連続38回目)
女子 近江兄弟社高校(2年連続14回目)
京都府
男子 東山高校(4年連続15回目)
女子 京都橘高校(2年連続25回目)
大阪府
男子
昇陽高校(初)
清風高校(8年連続30回目)
女子
金蘭会高校(12年連続12回目)
城南学園高校(初)
兵庫県
男子 市立尼崎高校(24年連続35回目)
女子 氷上高校(4年連続38回目)
奈良県
男子 天理高校(5年連続10回目)
女子 奈良女子高校(5年ぶり29回目)
和歌山県
男子 開智高校(28年連続28回目)
女子 開智高校(2年連続7回目)
鳥取県
男子 鳥取中央育英高校(6年連続6回目)
女子 岩見高校(2年ぶり4回目)
島根県
男子 松江工高校(2年連続21回目)
女子 安来高校(4年連続39回目)
岡山県
男子 岡山東商高校(3年ぶり34回目)
女子 就実高校(9年連続46回目)
広島県
男子 崇徳高校(9年連続49回目)
女子 進徳女子高校(2年連続11回目)
山口県
男子 高川学園高校(8年連続11回目)
女子 誠英高校(33年連続43回目)
徳島県
男子 城東高校(3年連続8回目)
女子 富岡東高校(4年ぶり16回目)
香川県
男子 坂出工業高校(19年ぶり26回目)
女子 高松南高校(2年連続6回目)
愛媛県
男子 松山工業高校(3年連続28回目)
女子 松山東雲高校(7年連続9回目)
高知県
男子 高知高校(7年連続22回目)
女子 明徳義塾高校(22年ぶり7回目)
福岡県
男子 東福岡高校(12年連続14回目)
女子 福工大城東高校(4年ぶり2回目)
佐賀県
男子 佐賀学園高校(5年連続8回目)
女子 佐賀学園高校(初出場)
長崎県
男子 大村工業高校(2年ぶり19回目)
女子 九州文化学園高校(3年ぶり33回目)
熊本県
男子 鎮西高校(14年連続35回目)
女子 熊本信愛女学院高校(2年連続34回目)
大分県
男子 大分工高校(2年連続31回目)
女子 東九州龍谷高校(23年連続38回目)
宮崎県
男子 都城工高校(2年ぶり38回目)
女子 宮崎日大高校(6年ぶり18回目)
鹿児島県
男子 川内商工高校(2年連続3回目)
女子 鹿児島実業高校(初)
沖縄県
男子 西原高校(3年ぶり26回目)
女子 首里高校(2年連続4回目)
チケット発売情報
2023年の大会はやっと観客が入れるようになります。ですが。。。無観客での開催の日もあります。
1月4日~6日 無観客
7日・8日 有観客
入場券
小学生・中学生・高校生 1,500円
一般 2,000円
販売時期
1月5日(木)に販売とのことです。
詳細情報はなんと1月3日(火)の18時ごろに春高バレー公式サイトで公開されるとのこと。
事前に買えない、ということでしょうかね。
もしかしたら地方のファンは切られるかも。
どうしても見たいなら「5日に現地に来てね」とかになってしまうと、当日に行こうと思っていた地方のファンにも厳しい日程になるかもしれません。
詳細は1月3日に公開ということなので、それまで待つしかありませんが。どうなることでしょうか。
2022年の結果
2022年の春高バレーはこのような結果でした。
男子
- 優勝 日本航空(山梨)
- 準優勝 鎮西(熊本)
- 3位 日南振徳(宮崎)雄物川(秋田)
女子
- 優勝 就実(岡山)
- 準優勝 古川学園(宮城)
- 3位 金蘭会(大阪)下北沢成徳(東京)
あと、注目したいのはインターハイと国体の成績ですね。
インターハイ
男子
- 優勝 東山(京都)
- 準優勝 東福岡(福岡)
- 3位 鎮西(熊本)松本国際(長野)
女子
- 優勝 金蘭会(大阪)
- 準優勝 古川学園(宮城)
- 3位 八王子実践(東京)下北沢成徳(東京)
国体
男子
- 優勝 熊本(鎮西)
- 準優勝 愛知(選抜)
- 3位 東京(選抜)
- 4位 長野(松本国際)
女子
- 優勝 宮城(古川学園)
- 準優勝 岡山(就実)
- 3位 大阪
- 4位 東京(下北沢成徳)
インターハイや国体の上位校が予選を通過できるか。まずはそこですね。
全日本に選ばれる選手も!
最近では、高校生のうちに全日本に招集される選手も多いですね。
2022年は東山高校の麻野堅斗選手が選ばれています。これからもこんな選手が増えてくるかもしれません。
今回の春高バレーも楽しみです!