箱根駅伝2021のシード校や出場校一覧|予選会の結果や日程、無観客での開催について
箱根駅伝は2021年も開催されます!箱根駅伝がないと、年が明けた気がしない!という人も多いですからね。この開催はすごくうれしいのではないでしょうか!
そんな2021年の箱根駅伝についてご紹介します!
目次
箱根駅伝2021(2020年度)のシード校や出場大学一覧
今日の一言は佐藤一世です。
これは野球の試合で相手チームの打者を1度も出塁させることなく勝利することを言います。
今回の全日本大学駅伝では多くの声援ありがとうございました!レースから学ぶべきことは多く、次の箱根駅伝に向けチーム一丸となってより真摯に取り組みたいと思います!#青学駅伝 pic.twitter.com/HxJTIWaTE3— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) November 4, 2020
箱根駅伝2020の出場校を一覧でご紹介します!
シード校
- 青山学院大学
- 東海大学
- 國學院大學
- 帝京大学
- 東京国際大学
- 明治大学
- 早稲田大学
- 駒沢大学
- 創価大学
- 東洋大学
予選会通過校
- 順天堂大学
- 中央大学
- 城西大学
- 神奈川大学
- 国士舘大学
- 日本体育大学
- 山梨学院大学
- 法政大学
- 拓殖大学
- 専修大学
関東学生連合チーム
箱根駅伝2021に出場するのは上の21チームです。
箱根駅伝2020(第96回大会)で上位だった10校がシード校として出場。予選会などに出場しなくていいので、コンディションの調整が楽です。自分のペースで調整できますからね。
その他の出場校11校を決めるため、2020年10月17日には予選会が開催され、上位10校が出場を決めています。
箱根駅伝2021の予選会の成績
【第52回全日本大学駅伝】
総合 第8位 5時間14分43秒
悔しい結果でしたが14年ぶりにシード権を獲得する事が出来ました❗️
箱根駅伝へ向けてもう一度気を引き締めて、より高いレベルで戦えるように精進して行きます❗️
ご声援ありがとうございました。#順天堂大学 pic.twitter.com/MFMlUAngOl
— 順天堂大学陸上競技部(長距離ブロック男子) (@juntendo_ekiden) November 1, 2020
シード校以外に参加校を決めるために、2020年10月17日に箱根駅伝予選会が開催されました。46校が参加し、上位10校が箱根駅伝への出場権を手にしました。
全46校の成績はこのようになっています。
- 順天堂大学
- 中央大学
- 城西大学
- 神奈川大学
- 国士舘大学
- 日本体育大学
- 山梨学院大学
- 法政大学
- 拓殖大学
- 専修大学
- 筑波大学
- 中央学院大学
- 麗沢大学
- 上武大学
- 駿河台大学
- 大東文化大学
- 東京農業大学
- 日本大学
- 慶応義塾大学
- 亜細亜大学
- 関東学院大学
- 流通経済大学
- 平成国際大学
- 東京経済大学
- 日本薬科大学
- 明治学院大学
- 武蔵野学院大学
- 立教大学
- 桜美林大学
- 育英大学
- 芝浦工業大学
- 立正大学
- 高崎経済大学
- 東京大学
- 帝京平成大学
- 東京理科大学
- 東京大学大学院
- 湘南工科大学
- 一橋大学
- 学習院大学
- 東京工業大学
- 茨城大学
- 上智大学
- 埼玉大学
- 東京工業大学大学院
- 防衛大学校
予選会では名門の山梨学院大学が出場を決めました。2020年の箱根駅伝は予選落ちしてしまい、連続出場が33回連続で途切れてしまいました。今回の予選会7位から、大躍進がなるでしょうか。
箱根駅伝の創業メンバーはオリジナル4と呼ばれています。オリジナル4で2020年の箱根駅伝に久々に出場した筑波大学は予選会でなんと11位!惜しくも落選となりました。
ちなみにオリジナル4とは、筑波大学・明治大学・早稲田大学・慶応義塾大学の4校です。
予選会に出場する場合、ここで一度ピークに持ってこないといけません。そして年明けにまたピークを持ってくる。2か月ちょっとで調整するのはなかなか難しいと言われています。
箱根駅伝2021の開催日程。テレビやラジオの放送予定
箱根駅伝2021の日程をご紹介します。年始の風物詩となっている箱根駅伝。ファンならスタートからゴールまでしっかり見届けたいですね。
- 日時 2021年1月2日(土)~3日(日)
- スタート時間 両日とも午前8時
おそらくテレビ放送・ラジオ放送もあると思います。例年の放送日程はこの通り。
- 放送日程 日本テレビ系列で両日とも午前7時から
- ラジオ 文化放送
8時にスタートして、どんなに早くても5時間かかります。それが2日間。かぶりつきで見たとすると、午前8時~午後2時くらいまでテレビの前で待機、ということになります。
予定を入れずにばっちり見るのもいいですよね。家族や親戚で集まってわいわいとしながら見るのもいいですし。楽しみ方は人それぞれ。自分にマッチするスタイルで楽しんでいきましょう♪
箱根駅伝2021は無観客での開催。中止は避けられました!
箱根駅伝2021は無観客での開催をするそうです。一時は中止か?という話もありました。実際に多くのスポーツ大会が中止になっています。
箱根駅伝が中止になってもおかしくなかったです。
でも、開催が決定!多くの競技と同じく、無観客開催となりました。例年、沿道で応援していた人も、今年はテレビ観戦ですね。
箱根駅伝とは?そもそもどんな駅伝大会か。
箱根駅伝誕生
昨日の読売新聞 箱根駅伝の記事に
金栗四三さんのお名前が編集…ナレーションも素晴らしい#いだてん総集編#いだてん最高じゃんねぇ pic.twitter.com/ZFdOy1yyrM
— だらりん (@okirinyo) December 30, 2019
箱根駅伝と言っても、多くの人は最高峰の大会、としか知らないかもしれません。ということで、箱根駅伝とは何か、調査してみました。
正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」です。長いですね。「箱根駅伝」という名称は読売新聞社の登録商標だとか。意外!
箱根駅伝はなんと1920年(大正9年)に大1回大会が開催されました。すごい歴史だ!
NHK大河ドラマ「いだてん」で有名になった金栗四三(かなくりしそう)の呼びかけにより、早稲田大学・慶応大学・明治大学・筑波大学が参加。
1920年2月14日に第1回大会(四大校駅伝競走)が行われました。この4校は「オリジナル4」と呼ばれます。
有名になったは1987年に日本テレビが全国放送で全区間生中継を行ってからです。
今では全国区の箱根駅伝ですが、実際のところは駅伝の地方大会なんです。主催は関東学生陸上競技連盟。ただの地方の駅伝大会ですが、今では全国区ですね。
ちなみに10位以内に入ると、翌年の箱根駅伝の出場権がもらえるとともに、出雲駅伝の出場資格も得られます。
出雲駅伝と箱根駅伝と全日本大学駅伝の3つの大会は「大学三大駅伝」と呼ばれています。
ただ、関東以外の大学は箱根駅伝に参加できないので、関東以外の大学は三冠達成はできない、という妙な感じになっています。
箱根駅伝はあくまで地方大会なので、大学三大駅伝の中では格下のはず。しかし、注目度はピカイチのため、実質的に大学ナンバーワンを決める大会となっているようです。
箱根駅伝があるおかげで、関東の大学とそれ以外で、実力差がものすごく大きくなっていることも問題になっているとか。
今後、どう折り合いをつけて、全体のレベルを上げていくかというのは大きな課題のようです。
箱根駅伝で2021年も年始を迎えましょう♪
箱根駅伝は何と言っても年始の風物詩であり、花形です。ドラマもたくさん起きます。また日テレの編集がうまいことできているんですよねぇ。
そんな箱根駅伝を見ながら、一家団らんを過ごす。久しぶりの親戚と過ごす。いいじゃないですか!箱根駅伝を見ながら2021年のいい年明けをお迎えください♪
私も予定が許す限り、生中継を見てみようと思っています!