厚切りジェイソンの本を読んだ感想|日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy
厚切りジェイソンさんと言えば、「Why Japanese People?」で一躍有名になった芸人さんですよねー。芸人さんというだけではなく、IT企業の重役という顔も持っています。
そんな厚切りジェイソンさんに惹かれて、著書「日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」を購入しました。読破した感想をお届けします。
厚切りジェイソンの本の概要
厚切りジェイソンさんの「日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」ですが、心にぐさっと来る内容となっています。厚
切りジェイソンさんは以前ツイッターでかなり活動されていました。今はもうやめたっぽいですが。
そんな厚切りジェイソンさんの心に刺さるツイートをまとめて解説を加えた本です。ジャンルで言うと自己啓発本・ビジネス書ということになるのかな?
日本に来てみると、厚切りジェイソンさんの常識とはまったく違う、とても簡単だと思えることで悩んでいる人が多数いたようで、そんなお悩み相談となっています。
48の質問とおまけのコラム。質問に対しては、めちゃくちゃズバっと答えています。
確かに厚切りジェイソンさんは答えのとおりに過ごしているんだろうなぁ、と感じさせてくれます。何度も繰り返し読みたくなる一冊ですね。
厚切りジェイソンの本の中で特に気になったポイント
日本のみなさんにお伝えしたい48のwhyの中には、とても気になる質問もあります。その中で特に気になった質問と答えをご紹介します。ネタバレなので、少なめに。。。
特技がない
特技とか得意なものは別に不要だけどね。
聞かれるのはお互いにアイデンティティを探るためだろうけど、特技と得意なことでアイデンティティを決めつけるのは悪い癖だと思う。
ちなみにアメリカでは得意なこと、特技は聞き合ったりしない。代わりに何に興味があると聞く。
夢を追って失敗したらと思うと怖くなる
死ぬ直前に「無難に生きてきてよかったな」と言う人は聞いたことない。僕は失敗しても貴重な経験を身につけ、次を考える。一回失敗したぐらいで世は止まりはしない。
こんな感じです。質問と答えが右ページに書かれていて、左ページにはさらに詳しい解説があります。
なぜそういう結論に達するのか、厚切りジェイソンさんはこの問題をどう考えているのかという部分が解説してあるので、理解が深まります。
これまでの歩みがぜんぜん違う人の意見は本当におもしろいし、「そりゃそうか。なんで気づかなかったんだろう?」と思うこともしばしばです。
日本人が書くQ&Aではなく、アメリカ人が日本人に向けて書くからこそ、おもしろく興味深く、そして参考になるという面はあると思いますね。逆に実践しにくい部分もありますけど。
厚切りジェイソンの本は日本蔑視でもアメリカ礼賛でもない
厚切りジェイソンさんの本を読んでいると、アメリカの常識と日本の常識が大きく異なっているということが分かります。
一見すると、「アメリカすばらしい!日本ダメ!」と言っているように見えるかもしれません。ですが、もちろんそんなことはないです。もしそう思えるなら、続きは読まないほうがいいですね。
今回の「日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」は人生相談・お悩み相談の内容となっています。その中で「アメリカはダメ、日本すばらしい」みたいな記事を書いても意味がないです。
アメリカで過ごしてきて、こうすればもっと良くなるのに、ということが書かれています。素直に読んでいかないと損をします。
上にも書きましたが、ここはアメリカではないです。なので、まわりは日本人だらけ。
だからこそ、実践しにくい部分もありますね。でも、それはできる範囲+αで実践していく。
そうすることで、アメリカのいい部分を取り込みつつ、自分がさらにレベルアップできます。そして、望む人生に一歩近づく。そういうことなんですよね。
大げさに言うと、人生の参考書の1つという感じでしょうか。
厚切りジェイソンの本は一歩踏み出したい、二歩目を踏み出したい人におすすめ
厚切りジェイソンさんの「日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」は、一歩踏み出したい、一歩は踏み出したけど次の一歩を進めたい。そんな人におすすめです。
また、「なんでいつもこうなるんだ!」と感じている人にもいいですね。
購入の際には、ぜひ目次をしっかり見るようにしてください。目次をチェックして、いくつか興味が湧く項目があれば買う価値はありますよ!
興味深い項目が1つだけだと。。。それほど意味はないかもしれないですね。せっかくなので、目次を抜粋してみます。
- 新社会人でわからないことがたくさん。仕事内容を教わりたいけど、怖くて聞けない
- 仕事ができる人に必要な力とは
- 正直に生きてきたけど、ずるがしこさも必要?
- 仕事をしたくない自分が常にいる
- 定年の60歳まで同じ毎日を過ごすと思うとウンザリ
- 今の仕事は好きという気持ちはあるけど、続けていたら人間としてダメになりそう
- 給料は下がるが今の会社よりスピード感があり、社員がサービスを良くしようとしている企業への転職を迷う
- 日本の社会は指示通りに動かない部下は邪魔という風潮がある
- まわりが決められた仕事以外やらず、その穴埋めで疲れる
- 新入社員だから、研修発表会で誰よりも輝いてみせる
- やりがいのない仕事から転職すべき?
- なぜ勉強する必要がある?
- どうすれば勉強に集中できる?
- 勉強するにも、やる気に波がある
- 人付き合いにストレスを感じる
- 人とすぐに仲良くなれない
- 他人の不幸を望む自分が嫌
- 親は正しいのか
- 「どっちでもいい」ってあり?
- 言えばケンカになりそう
- 生意気な後輩との付き合い方
- 上司が悲観的すぎる
- 仕事ができない人への指導方法
- 特技がない
- 会話が苦手だから人と話さない職業に就きたい
- 学生のうちにすべきこととは?
- 他人を信じられない
- 世界平和には、何が大事?
- 興味を持つことが多すぎて、一つのことが長続きしない
- 頑張ったのに褒めてもらえない
- 夢を追って失敗したらと思うと怖くなる
- やりたいことが大学で勉強していることと違う
- 内定はもらったけど、まだ就活を続けたい
- 養う家族がいたら失敗できない
- 目標に向かって行動することがなかなかできない
- 芸能界に入りたいから、東京の大学に進学したい
- 安定した生活より、夢を追うほうが魅力的と思うことは正しい?
- 1日が24時間じゃ足りない
- すべてのことから逃げたいし、つらい。何をするべき?
- 強くなるためには?
- 部活で負けたけど、涙が出なかった。本気になれていないということ?
- 努力を継続させるために必要なことは?
- 努力は必ず報われる?
- いつも弱気だから力が欲しい
- 何でも簡単にこなせるようになる方法はある?
- 革命は一人で起こせるもの?
- 安定した生活をおくりたい
- なんでジェイソンは日本で働いているの?
この他にコラムも。あなたが興味を惹かれた項目はありますか?